『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51

2025/05/11(日)07:54
img CASTedit

毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。51回目の今回は、沖野さんのお仕事エッセイ。沖野さんが仕事のなかで見つけた「型」とは?

 

■■[守]の「型」で会社と仕事の見方が変わった

 

《注意のカーソル》。イシス編集学校の基本コース[守]の初期に学ぶ型だ。これは、誰の頭の中にも備わっているブラウザーのことで、普段は無意識に動かしている。編集学校では、注意のカーソルを意図的に動かすことを覚える。いや、動かさないと、お題が解けない。乏しい知識のストックでは、言葉のインスピレーションが続かない。外に出て周りを見渡し、注意のカーソルを動かし続けることが大事だった。イシス編集学校に出会ったのも、注意のカーソルが偶然にも、それを示したからだ。


その出会いは、しかし、悲しいお知らせからだった。松岡正剛氏の訃報に触れたことで、『知の編集工学 増補版』(松岡正剛・朝日文庫)を知り、この本の中で、自分中で長年求めていたものに出会った気がしたからだ。


私は、自動車会社で商品企画、マーケティング、ブランディングの仕事に携わってきた。今は、交通に新しい価値を付加するMaaS(Mobility as a Service)という分野でアプリの運営に携わっている。専門領域でいえば、企画、マーケティングとなるかもしれないが、大企業で様々な部署を経験しただけともいえる。専門性を問われれば、「資料を作っていました」という感じだ。情報を集め、ストーリーを考え、資料をつくり、説明し、合意形成して、プロジェクトを前に進める。それが私がやってきたことだ。
会社生活も最終盤に入り、自分の専門性について、自問していた。そんな時に出会ったのが、『知の編集工学 増補版』で、私は一読して、「これだ!」と思った。ここには、バラバラのものをつなぎ合わせ、面白くする方法が書かれていた。自分が会社生活で培っていた専門性と重なるのでは? と何かを発見した気分だった。

▲沖野さんが愛読する『知の編集工学 増補版』。付箋の数が読み込み度を物語る。


私の現在の仕事はいわゆる新規事業だ。誰も正解がわからない新しい分野だ。だから、様々なステークホルダーとの共通言語はない。ソフトウェアエンジニアとの間でも、共通言語を探すのに苦労する。そんな時に役だったのが、[守]で学んだ「型」だった。情報を「地」(ground)と「図」(figure)で捉え直す《地と図》、ルール・ロール・ツールを編集する《ルル三条》だ。これらが、相手の立場や、想いを理解するのに大いに役立った。以前の自動車での仕事は、先人たちが培った編集技法により共通言語が行き渡っていたことにも気付かされた。堅苦しいと思っていた社内会議のお作法は、《ルル三条》が洗練されたものだったらしいこと。《要素》《機能》《属性》を用いた情報の整理は、商品のアピールを考える際の基本となるものだった。


一方で、「ありえない言葉」をつくるお題《やわらかいダイヤモンド》では、自分の中の語彙を広げるインスピレーションの乏しさにも気がつかされた。実は、これこそ、人のこころを動かす企画を作る際には大事なことだと思う。会社生活では気づかなかったことだ。そうしてみると、日常の見え方も変わってきた。会社から見える美しい木々が連なる公園の風景は、どの様に言葉で表現できるだろうかと考えるようになった。


会社員としてのキャリアの再整理のために、挑んだ編集学校であったが、自分の新しい面を発見できた。応用コースの[破]で、小学生以来の物語を作るのが、今から楽しみだ。

組織に「専門性」が蔓延ると、事業も制度も人も固定化されやすくなります。一方、「編集がわたしの専門」と気づいた沖野さんには、社内の「型」に気づき、あらゆるものが編集された状態だと見えてきているのでしょう。今後の沖野さんの編集対象は、人々の移動体験。街・人・車といった見える《三位一体》から、雰囲気・音・感触といった見えない《三位一体》まで、《注意のカーソル》を縦横無尽に動かし、新たな物語へと編集していってくれることでしょう。

写真・文/沖野和雄(54[守]たまむしメガネ連教室、54[破]風土粋粋教室)

編集/チーム渦(柳瀬浩之、角山祥道)

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]

  • 『NEXUS 情報の人類史 下』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。  歴 […]

  • 『NEXUS 情報の人類史 上』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。  今 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg