元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #03――さくっ

2024/12/03(火)08:30
img CASTedit

 [守]の教室から聞こえてくる「」がある。家庭の中には稽古から漏れ出してくる「」がある。微かな声と音に耳を澄ませるのは、今秋開講したイシス編集学校の基本コース[守]に、10代の息子を送り込んだ「元師範代の母」だ。

 わが子は何かを見つけるだろうか。それよりついて行けるだろうか。母と同じように楽しんでくれるだろうか。不安と期待を両手いっぱいに抱えながら、わが子とわが子の背中越しに見える稽古模様を綴る新連載、題して【元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた】。第3回の「音」は「さくっ」。どんな稽古模様があったのでしょう。

 


 

【さくっ】

手際よく簡素な様子。

『「言いたいこと」から引けるオノマトペ辞典』(西谷裕子/東京堂出版)

 

 週末、子どもは、もうそろそろ寝る時間。元・師範代の母の家では、やたら「かちゃかちゃ」とパソコンの音がする。その音の発信源は他でもない、54[守]に入門し順調に回答をしている中学生の息子である。しかし、この「かちゃかちゃ」は回答をしている音ではない。

 

「お題はやった?」

「やったよ。011番は、興味あった。それよりお母さん、こっち来て、見て。はやく」

 

 母は編集稽古の会話を続けさせてくれないことに、多少不満を抱きつつ、長男のパソコン画面を覗く。そこには、長男自作のコンピューターゲームがあった。冒頭のかちゃかちゃという音は、彼が自分の作ったゲームを試している音だった。

 

「学校でも友達にやってもらったんだ」

「タブレットで?」

「うん」

「なんて、感想もらったの?」

「めっちゃ面白いって」

「ふーん」

「やってやって」

 

 長男は、最近Unityというゲーム制作プラットフォームで、ゲームを作ることにはまっている。数日前、彼が作ったゲームをやらされた母は、あまりの操作の難しさに「つまんない」と、元・師範代とは思えぬ言葉でバッサリと切り捨ててしまっていた。しかし、彼はめげずに編集を続けていた。

 

 長男が作っているゲームは対戦ゲームである。画面上に設置されたフィールドに上空から2つの駒が降りてきて、互いにぶつかりながら相手の駒を破壊したりフィールドの外へ落とすゲームだ。実世界では、ケンカゴマ → ベイゴマ → ベイブレード というように、呼び名を変遷している。

 

 ちなみに、今回長男が興味があったという【011番:ジャンケン三段跳び】は、旅や遊びといった言葉から【三間連結】と【三位一体】を取り出すお題だ。

 【三間連結】とは、先ほどの ケンカゴマ → ベイゴマ → ベイブレード のように、同じ【地(切り口)】を持つ情報が等間隔の順番になることである。お題文の中では、ホップ → ステップ → ジャンプ で説明している。

 【三位一体】とは、松・竹・梅のような、同じ【地(切り口)】のもと、同じ力で引き合う3つの情報のことである。ケンカゴマでいえば、木・金属・プラスチックという代表的な3つの素材が挙げられるだろう。いずれも、情報と情報とを関係づけるときの基本の「型」だ。

 

「ところで、011番はなんで興味があったの?」

「何も考えないでできたから」

「(んな、ばかな)……ちなみにどんな回答したん?」

「忘れた」

「(なんだとぉおおおお)」

 

 はぁ〜。

 パソコンに向かっている長男に、はぐらかされることはよくあるので、時間をおいて話を聞くことにする。しかし母としては、もっと編集稽古の会話がしたい。彼から出てくる言葉は母の知らないゲームやパソコン用語がほとんどだ。知らない言葉は宇宙語のように聞こえる。なんか悔しいので同じ【地】を共有できる話題をふってみた。

 

「ゲーム作りの三位一体は?」

「えー、めんどくさがらない・モチベーションを上げる・積極的にしらべる。かな」

 

 さくっと即答ですか。むむむ。おぬしが現在、気をつけていることだな。「モチベーションを上げる」は具体的にどんなことか、母も参考にしたいぞ。

 

「じゃあ、【三間連結】は?」

「構造 → プログラミング → テスト」

 

 これまたさくっと。ふむふむ。ゲーム作りスタートから、完成前(長男にとっての現状)までの三間連結だな。それにしてもα世代は、日本語とカタカナ英語が入り混ざっているようだ。回答の揃いの悪さではなく、いかに、日常でこれらの言葉が頻繁に飛び交っているのかがわかる。と、心の中で指南をする元・師範代の母であった。どうやら、お題の意味はわかっているらしい。

 

 長男は、耳と口は母との会話を続け、手と目はゲーム制作を続けていた。微調整を終えると、今度はゲームスタート画面のデザインをいじり始めた。数分前に「そのスタート画面、どうにかならないの」と、これまた元・師範代とは思えぬ母の言葉を気にしていたらしい。

 

「えっと、色は赤がいいから……、それからお母さんが言っていたように、フォントも大事だね。めっちゃイメージ変わるー。これかっこいい」

「うんうん。いいじゃん」

「でしょ〜。じゃあ、ここも」

「……(あれ?)」

 

 さくっ、さくっ。

 

 ――物事が前に進む音がする――

 

 お題の回答に対して、何も考えないでできたとか、忘れたとか、回答目安時間を使い切らないとか、元・師範代の母として気になることはたくさんある。だけど、何だろう。この軽やかな感じは。まずは、置いてみる。まずは、答えてみる。まずは、やってみる。彼は常に動いているではないか。大きなジャンプや逸脱はなくても、そうやって、動かし続けることは、情報が生きている証だ。編集稽古において一番大事なことではないか。

 何だか今日は、我が子にカマエを、教えてもらっているような気がするな。

(文)元・師範代の母

 

◇元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた◇

#01――かちゃかちゃ

#02――ちくたく

#03――さくっ(現在の記事)

#04――のんびり

#05――うんうん

#06――いらいら

#07――ガタンゴトン

 

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]

  • 『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51

    毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]

  • 『NEXUS 情報の人類史 下』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。  歴 […]

コメント

1~3件/3件

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025