大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由

2025/06/18(水)18:06
img JUSTedit

Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわたり開催されてきました。

 

毎期、「生命と文明のAIDA」から「日本語としるしのAIDA」「意識と情報のIDA」など、さまざまな「あいだ」に注目し、各回の著名人をゲストに迎えながら、世界を捉えなおしています。

なぜ[AIDA]には、日本を代表するビジネスリーダーたちがこぞって集い、学んでいるのでしょうか。ここでは何が得られるのでしょうか。

 

2025年4月24日に、その一端を公開する特別イベント「AIDA OP(アイダ・オープン)2025」が開催されました。同イベントには、[AIDA]ボードメンバーを務める社会学者の大澤真幸さんが登壇。大澤さんが語った、[AIDA]という場がもつ可能性とは。混迷の時代だからこそ、この場に集う意味とは。

 

詳しくは、[AIDA]サイトにて公開されたイベントレポートをご覧ください。

 

大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。