【多読アレゴリア:大河ばっか!】べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ 筆文屋一左のお誘い

2025/05/06(火)18:10
img JUSTedit

 噺の皮切り、まずはご挨拶とまいりましょう。あっしは筆文屋一左と申します。江戸は本所、裏長屋。そもそも『大河ばっか!』とのご縁も、向こうの見窄らしい男がひょっこり訪ねてきて、「大河ドラマを“型”にはめてみたいんでさァ」と申したのが始まりで。最初は眉唾だと思っていたら、これがどうして、やってみりゃあ実に面白い。気がつきゃあ筆を取らされ、いまじゃこんな案内文まで書いてる始末でござんす。

 昼は煎餅齧りながら本を読み、夜は行灯の灯りの下、物語の骨をなぞるのが日課でござんす。看板こそ掲げませぬが、物語の裏道・抜け道をそぞろ歩くのがわたくしの十八番。今宵はその隅っこの筆先、ひとつご笑覧いただければ幸いにござんす。

 さて、放送まっただ中の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。吉原育ちの本屋蔦重が、筆と企てを武器にどこへ行くのか――その足どりを、“物語マザー”と呼ばれる五段の構えにあてがって、ひとつ見立ててみようという趣向でござんす。

物語マザー・五段の構え

 

一、原郷からの旅立ち
二、困難との遭遇
三、目的の察知
四、彼方での闘争
五、彼方からの帰還

 

 “物語マザー”てえのは、ジョセフ・キャンベルの「英雄の旅(出発・試練・帰還)」を、よりきめ細かく五つにおろした、いわば物語の五枚下ろしの包丁でござんす。マグロを丸かじりするより、きっちり切り身にして味わったほうが旨いもんで。この“物語マザー”で物語の骨と筋をすぱっと切れば、構造も風味もよう見えてくるという寸法にござんす。

 ちなみに昨年の冬には、大河ドラマ『北条時宗』(二〇〇一年放映)にてこの包丁を使い、蒙古に立ち向かった北条時宗の旅路を、五段構造で読み解いたこともございました。
 

 今回は、とりわけ第十五回「死を呼ぶ手袋」、第十六回「さらば源内、見立は蓬莱」に注目しておりやして。このあたりが「目的の察知」に、ぴたりとはまると『大河ばっか!』では睨んでおる次第。

 では今一度、いままでの蔦重の旅路、順に辿ってまいりましょう。

一、原郷からの旅立ち

 

 明和九年の春先、江戸を襲った火事は、吉原もろとも町の一部を呑みこみやして。火除け地をも越えて火が走りゃあ、畳も屋根も丸焦げ、まさに地獄の釜の蓋が開いたかの有様。そりゃあもう、蔦屋重三郎にとっちゃあ、“原郷”がまるごと炭になったようなもんでござんす。

 その後には、河岸見世の女郎・朝顔姐さんが寂しく息を引き取りました。幼い蔦重に本を読み聞かせをしていた朝顔は、蔦重にとっちゃ心の原郷――けれど、それもまた手の中から静かにこぼれていったんでござんすな。

 その頃の吉原ときたら、岡場所に客を奪われ、女たちは飢え、誇りを削られていた。夢も希望も持てねえ場所で、売られてきた女郎が笑って出ていけるなんて、誰もが口にしない、いや、できなかった希望だった。

 けれど、蔦重は言うんで――

「女たちが誇りを持って、笑って大門を出ていける吉原にしたい」

 その夢は、のちに瀬川とも分かち合うことになる、“吉原再生”という社会的な夢。けれど、その志は、奉行所にも通らず、田沼意次の屋敷でも一蹴される。

「吉原に人を呼ぶ工夫をしているのか?」

 そう返されちまった言葉が、蔦重の胸をぐさりと突いた。夢と理想だけじゃ、世の中は動きやしねぇってことですな。

 その上、「お上に目ぇつけられるような余計なことすんな」って忘八衆の怒りを買って、蔦重は桶詰め三日三晩。ところが、です――その密室が、まるで“知恵の湯殿”。ぐつぐつ煮えて、泡から浮かび上がってきたのが、『吉原細見』の再編集というアイデア。それが蔦重の旅の第一歩となったのでござんす。


二、困難との遭遇

 さてさて、ここからが“試練の段”でござんす。蔦重は、『吉原細見』『一目千本』と、あれやこれやと仕掛けては、吉原を文化の力で盛り返そうと足掻きます。筆と商いの両の車で、女たちの“誇り”を取り戻さんとする、その心意気は見上げたものでござんす。

 けれど、世の中ってのは、そう都合よくはいきやせん。

 “名を売る”ってことは、ときに“名ばかりがひとり歩き”しちまう。目立てば目立つほど、女たちは“記号”として消費され、“消費の器”に押し込められてしまう――まるで錦絵の中に閉じ込められたようなもんで。

 名跡「瀬川」を継いだ花の井もその一人。江戸一の花魁と持ち上げられ、ついには金貸しの鳥山検校の目にとまる。その一件、まさに蔦重が仕掛けた細見の“副作用”――おっとと、薬も過ぎりゃ毒になるってやつですな。

 とはいえ、瀬川も夢を見てたんで――蔦重と同じく「誇りある吉原をつくる」という大きな夢を。それが二人を結んでいた確かな芯でござんす。

 けれどそこに、ちいさな願望の芽がひとつ。「一緒に暮らしたい」――そんなささやかな願いが芽吹いたとき、夢は夢でなく“ふたりの物語”に収まりかねなくなったんで。

 おまけに鳥山検校、ただの富豪じゃござんせん。座頭金の怨みを背負い、恨まれ憎まれ、ついにはその刃が瀬川へ向く始末。瀬川が身を引かねば、蔦重にも災いが及ぶ――そんな日がすぐそこに迫っていたのでござんす。

 やがて鳥山検校は御用となり、瀬川はようやく自由の身。蔦重はここぞとばかりに願いを口にします――「一緒に生きよう」と。

 だが瀬川は、黙って首を横に振ったんで。

「蔦重には、夢を見続けてほしい」

 それは“願い”を手放して“夢”を未来へつなぐという“撤退の贈与”。いることより、いないことの方が、強く語れることもあるんでござんすな。

 瀬川も去り、志の灯がふっと揺らいだそのとき、蔦重の傍らにいたのは、あの奇天烈にして奔放な男――平賀源内でござんした。

 

三、目的の察知


 平賀源内、筆も口も達者なお方で、世の中ひっくり返すくらいのアイデアを抱えていたってのに、最期は誰にも理解されぬまま、獄の中。言葉が行き場を失えば、人はこんなにも簡単に消えてしまうのか――それが蔦重の胸に、ずしんとのしかかります。

 だが実のところ、源内先生は殺しなんぞやっちゃいなかった。幕府という体面の鬼が、世間の目を恐れて濡れ衣を着せたんでござんす。言い分を語る場もなく、無実を叫ぶ暇もないまま、殺人犯として獄死しちまった。これが、この国の仕組みの不条理、語れぬ者の末路というやつでござんす。

 その源内の墓前で、蔦重は思い出します。あの言葉――

「お前さんは版元として書をもって世を耕し、この日の本をもっともっと豊かな国にするんだよ」

「わが心のままに生きる。それを“わがまま”に生きるというのよ」


 かつては“吉原の名を売る”ことに力を注いでいた蔦重でしたが、そこでようやく気づくのでござんす。名を売ることと、語らせることは、似て非なる。記号にして売るのではなく、語りが立ち上がる“場”を耕すこと。それこそが出版の本懐なんじゃないかと。

 遊女たちも、瀬川も、源内も、声を持ちながら語れなかった。制度の外に追いやられ、言葉を奪われた存在たち。その“声なき者たち”のために、蔦重は“場”を耕す覚悟を決めたんでござんす。

「俺も伝えていかねぇとな。源内先生から貰った名前と、その意味を」


 源内からもらった“耕書堂”――そいつはもう単なる屋号じゃねぇなぁ。声なき者たちのための“語りのトポス”を耕す旗印。蔦重は“耕す者”へ、しっかり立ち位置を変えたのでござんす。


四、彼方での闘争

 さて舞台は移って、花のお江戸・日本橋へ。情報が行き交い、人が集い、文化と商いが入り乱れる中心街。ここで蔦重は、自らの細見をどう通わせ、どう戦わせてゆくのか。

 もうそこに、甘えはない。“版元”としての覚悟と、“耕す者”としての信念を、いかに振るうか――まさにそれが、彼方での闘争でござんす。

 ……と、人の旅路を眺めつつ、ふと我が身に引き寄せてしまうのが読み手の業(ごう)でござんす。読み手であっても、筆をとれば語り手。語り手であっても、耳を傾ければまた読み手。

 『大河ばっか!』はそんな、読みと語りの往来宿。型にあてたり、ずらしたり、こねくり回したりしながら、物語という名の江戸路地をそぞろ歩いております。


 物語には、春夏秋冬、それぞれに開く入り口がござんす。

 

 春――物語の芽もほころび、誰が誰やらの運命を、花吹雪に紛れて追いかけてみたり。

 夏――風鈴が語る音を背に、団扇を片手に、登場人物の揺れる心を味わってみたり。

 秋――行灯の灯りに頁を透かし、語りの余白に自分の影を見つけてみたり。

 冬――湯気立つ茶碗を囲んで、志や報われぬ願いを、ゆっくりと温めてみたり。

 

 読むもまた物語、語るもまた物語、

 そっと眺めるも、立ち止まるも、ぜんぶ物語のうちでござんす。


 さァて、そこのお方。
 長椅子に腰かけてるばかりじゃあもったいない。次に筆をとるのは、あなたかもしれやせんぜ?

 『大河ばっか!』にて、いつでも席は空けてありやす。桟敷の一隅、筆と茶と、そして一席、あなたの分。


 筆文屋一左、筆をひとまずおき申す。
 けれど次なる段、またご一緒にひらいてまいりましょうぞ。物語の湯気が、また立ちのぼってきやしたゆえ――。


*:大河ばっか組!:大河ドラマを追いかけるクラブ「大河ばっか!」を運営する筆司(ひつじ、と読みます)たちの総称。2004年放映の『新選組!』にあやかり命名。


多読アレゴリア2025夏 大河ばっか!

【定員】20名

【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年2025年6月2日(月)~8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)

【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
 ※ クレジット払いのみ
 ※ 初月度分のみ購入時決済
 以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
 例)2025夏申し込みの場合
 購入時に2025年6月分を決済
 2025年6月26日に2025年7月分、以後継続


 

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一

 

緊急瓦版!『多読アレゴリア 大河ばっか!』ーー本が連なり、歴史の大河へ

大河ばっか!①:「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)

大河ばっか!②:「大河ばっか!」の源へ(物語マザー編)

大河ばっか!③:「大河ばっか!」の源へ(温故知新編)

大河ばっか!④:「大河ばっか!」の源へ(シーン編その1)

大河ばっか!⑤:「大河ばっか!」の源へ(シーン編その2)

 


 

2025夏 多読アレゴリアWEEK

募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!

 

▼倶楽部撮家

写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた

 

▼カオス的編Rec

津田一郎監修クラブ【カオス的編Rec】誕生!科学的読書法に学び、「Qの地図」を描く

 

▼勝手にアカデミア

『鈴木清順エッセイコレクション』x3xREVIEWS

 

▼軽井沢別想フロンティア

軽井沢のトポスを編む旅へ。

 

▼大河ばっか!

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ 筆文屋一左のお誘い

  • 大河ばっか組!

    多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十七

    どうしてここで来週の放映は「なし?」(選挙のため)と叫んだ人が多かったのではないでしょうか。花の下にて春死なん、は比喩ではなかったのか…。  大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そ […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十六

    「語ること」が評価され、「沈黙」は無視される。けれど私たちは、ほんとうに語りきれているだろうか。語る資格を問う社会、発信する力に価値が置かれる現代。そのなかで、“語れなさ”が開く物語が、ふたたび私たちに、語りの意味を問 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十五

    え? 結婚していたの? ええ? 子どもがいたの? と今回、何より驚いたのは、あの次郎兵衛兄さんに妻と三人の子どもがいたことではないでしょうか。店先でぶらぶらしているだけかと思ったら…。そんな兄さんも神妙な面持ちで(しれ […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十四

    名を与えられぬ語りがある。誰にも届かぬまま、制度の縁に追いやられた声。だが、制度の中心とは、本当に名を持つ者たちの居場所なのだろうか。むしろその核にあるのは、語り得ぬ者を排除することで辛うじて成立する〈空虚な中心〉では […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十三

    二代目大文字屋市兵衛さんは、父親とは違い、ソフトな人かと思いきや、豹変すると父親が乗り移ったかのようでした(演じ分けている伊藤淳史に拍手)。  大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出 […]