新しい情報発信の拠点、その名も『多読アレゴリアTV』!
多読アレゴリアの魅力や最新情報をニュース&レポート。キャスターは松岡正剛から「支度天」の名を戴いたダンドリ仕掛け人武田英裕師範と54守の新米師範、アシスタントの一倉広美がつとめます。
アレゴリアTV早くも第3回目の放送は、新コーナーの紹介です。ここまでの放送を見逃した方はコチラ
第1回の放送 「多読アレゴリアは”逆イシス”」
第2回の放送 「一国一城の主に、俺はなる!」
新コーナーでは、ご贔屓のクラブをアシスタントが、独断と偏見で紹介します!
▼第3回の放送「イチクラ・身体多面体茶論」
一倉 それでは新コーナーの「イチクラ」です。
武田 それ、名前じゃないですか。
一倉 いえいえ、【イチ】クラがオススメする【クラ】ブ、略して【イチクラ】です。
武田 そういうことなんですね、ではどのクラブが推しなんですか?
一倉 身体多面体茶論クラブです。
武田 茶論というからにはお茶とか飲めるんですか?
一倉 お茶も飲めますけど、美味しい物を食べたりもします。さらには秘密基地で、お金も稼いじゃおうという野心的なクラブなんです!
武田 高級な香りがします。お金持ちしか入れないクラブなんですかねえ。
一倉 いえいえ、他のクラブと同じ月額11,000円で入れます~。
くわしくはコチラ
▼身体多面体茶論
多読アレゴリアにはイシス編集学校にはないものがある。第3回では秘密基地をのぞくように推しのクラブを紹介する。
気に入ったクラブがなければ自ら名乗りをあげればいい。界を席巻する人類総アレゴリアン時代の幕開けだ。
まだ間に合う!12月8日(日)まで申込受付中です。
多読アレゴリア
【定員】300名 *クラブごとに定員が異なります。定員になり次第締め切ります。なお「OUTLYING CLUB」と「EDO風狂連」は定員に達しました。
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年12月8日(日)
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
文:一倉広美
動画撮影&編集:山内貴暉
▼関連記事
2024年11月15日 プレスリリース
【イシス編集学校、新時代の知識探求オンラインクラブを設立】
月額1万円で学びと交流を深める『多読アレゴリア』がスタート。松岡正剛の千夜千冊、田中優子と江戸探求、終活、大河など12の多様なクラブが誕生
新時代の知識探求オンラインクラブを設立:学びと交流を深めるサブスク型『多読アレゴリア』がスタート
▼多読アレゴリアとは?
YouTube配信スタート!新時代の知識探求オンラインクラブってなに?
YouTube配信 第2回!新時代の知識探求オンラインクラブってなに?
第3回!一倉広美の「イチクラ!」今回の一押しクラブには、謎のサロンがある?
▼終活読書★四門堂
▼よみかき探Qクラブ
よみかき探Qクラブ②:12/15(日)顔合わせ共読会は千夜千冊1540夜『想像力を触発する教育』
▼EDO風狂連
EDO風狂連(田中優子監修):EDOで別世が立ち上がるーーEDO風狂連花鳥風月之船立
▼多読ジムClassic
多読ジムClassic:読書術をアップデート!自分だけのヴァージョン探し
▼勝手にアカデミア
勝手にアカデミア③:2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!
▼OUTLYING CLUB
OUTLYING CLUB(武邑光裕監修):少数なれど熟したり。はぐれ者で行こう!
▼軽井沢別想フロンティア
▼大河ばっか!
緊急瓦版!『多読アレゴリア 大河ばっか!』ーー本が連なり、歴史の大河へ
大河ばっか!①:「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)
▼群島ククムイ
群島ククムイ(今福龍太監修):季節風に乗って島あしびの旅へ!
▼身体多面体茶論
▼千夜千冊パラダイス
千夜千冊パラダイス①:シーズン1のKEY千夜は、松岡正剛「原点」の一冊!
千夜千冊パラダイス③:蔵出しアリこぼれ話アリ、千パラはインプットもパラダイス☆
▼音づれスコア
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2024年12月に公開された記事の中から選 […]
松岡正剛の魂「伝説の本屋 『松丸本舗』リターンズ」、君はもう体感したか?(丸善丸の内本店 2/28 までフェア開催)
「夢か幻か」 福原義春 あれは幻だったのか。 東京駅北口の丸善丸の内本店の四階に松岡正剛の魂が呼び寄せられた。 魂は昔在った本屋さんを近未来的に実現することを要求した。 魂はまた、画一的な本棚の中に押し […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(後篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(前篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]