-
イシス館書棚見回り「書庫邏隊」いよいよ始動―「2025春の陣」その1
- 2025/06/07(土)08:00
-
2024年8月以来止まっていた松岡正剛「千夜千冊」が突然動き出し、「絶筆篇」が始まりました。機を合わせて、ゴートクジ・イシス館住人たちが一念発起し結成した書棚見回り隊、その名も「書庫邏隊」(ショコラ隊)の活動成果が、このたびイシス館にお目見えしました。
書庫邏隊のミッションは、松岡正剛の愛書精神を継承する弟子一同として、イシス館書棚の整理整頓はもちろんのこと、ときに応じて大胆な再編集も行うということ。そして、本の目利き力を研鑽してイシス館の書棚をさらに充実させるということです。
さっそくイシス館のそちこちで書棚再編集を繰り広げるとともに、安藤昭子代表の一声で決まった年間予算にもとづき、各書棚担当が選書の腕を競いあう「春の陣」を実施しました。ようやくその第一弾が入荷し、このたび、イシス館井寸房の一角に専用棚を設けてディスプレイを開始。本とともに、選者によるレコメンドカードも添えてあります。
ショコラ隊の選書方針はただひとつ、「20年後もイシス館の本棚で輝く本を選び抜く」。ただし、新書や文庫は極力入れない、巷のブームにはなびかない、入門書にも手を出さない、刊行時期が新しい本を重視する、といったいくつかの自主ルールも設けています。
井寸房のディスプレイ棚は、2~3週間ごとに入れ替え予定。今後、当「遊刊エディスト」で、そのラインナップを逐一紹介していきます。イシス館においでの際は、ぜひ実際に本を手に取り、御覧ください。
ショコラ隊「2025春の陣」その1
*本の順番はイシス館の書棚構成に沿っています
〇『十二支外伝―スーパーアニマルミステリーツアー』福井栄一 工作舎 2022年
・・・十二支の奇談妖談を集めたアンソロジー集(選:安藤昭子+渡辺敬子)
〇『将軍の世紀』(全2巻)山内昌之 文藝春秋 2023年
・・・中東研究家による骨太の徳川十五代史(選:太田香保)
〇『小村雪岱随筆集』小村雪岱 幻戯書房 2018年
・・・「不在の在」を描く雪岱の秘密が垣間見える(選:根岸麻恵)
〇『芸者と遊郭』宮島新一 青史出版 2019年
・・・膨大な資料をもとに芸と色の世界の実際を解き明かす(選:安藤昭子+渡辺敬子)
〇『本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代』鈴木俊幸 KADOKAWA 2025年
・・・庶民の読書熱が紡ぐ江戸メディア文化(選:安藤昭子+渡辺敬子)

〇『夢野久作の日記』(新装版)夢野久作 復刊ドットコム 2025年
・・・杉山茂丸の昭和から『ドグラ・マグラ』誕生へ(選:太田香保)
〇『失われた色を求めて』 吉岡幸雄 岩波書店 2021年
・・・植物染の色世界が自然への畏怖を呼び覚ます(選:根岸麻恵)
〇『ハイブリッド・ヒューマンたち―人と機械の接合の前線から』 ハリー・パーカー みすず書房 2024年
・・・最新テクノロジーと融合した身体によるルポルタージュ(選:橋本英人)
〇『WAYS OF BEING 人間以外の知性』ジェームズ・ブライドル 早川書房 2024年
・・・生命の知性を環境との相互作用で捉える(選:山本春奈)

〇『動物意識の誕生 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化』(全2巻)シモーナ・ギンズバーグ他 勁草書房 2021年
・・・生物意識の起源を「学習」によって解き明かす(選:橋本英人)
〇『女性なるものをめぐって:深層心理学と女性のこころ』豊田園子 創元社 2022年
・・・ユング派セラピストが「女性性=生命の源光」の意味を再考(選:橋本英人)
〇『メディア論集成:電子メディア論 増補決定版』大澤真幸 人文書院 2024年
・・・メディア変容の核心を突く大澤メディア論決定版(選:橋本英人)
〇『中世の身体 生活・宗教・死』ジャック・ハートネル 青土社 2022年
・・・身体部位をとりまくアレゴリーを通して探る中世の身体観(選:太田香保)
〇『絵画と写真で見る 世界海戦史』ヘレン・ドウ 原書房 2024年
・・・13~20世紀の50以上の有名な海戦を図版満載で詳述(選:太田香保)

〇『ケストナーの戦争日記 1941-1945』エーリヒ・ケストナー 岩波書店 2024年
・・・作家がナチスドイツの戦争を内側から活写した稀有な日記(選:太田香保)
〇『物語要素事典』神山重彦 国書刊行会 2024年
・・・ネット検索では絶対出てこないアナロジカルな項目選定(選:太田香保)
〇『男爵と魚』ペーター・マーギンター 国書刊行会 2024年
・・・ハプスブルク帝国の幻影を宿す綺想小説シリーズ第一弾(選:太田香保)
〇『廃墟建築家』ヘルベルト・ローゼンドルファー 国書刊行会 2025年
・・・風変わりなバロック廃墟の案内人が語る物語(選:太田香保)
〇『画家たちの「肖像」』全2巻ジョン・バージャー 草思社 2024年
・・・批評はしないという志操のもとで綴られた画家たちの肖像(選:太田香保)
