-
【田中優子の学長通信】No.06 問→感→応→答→返・その1
- 2025/06/01(日)08:00
-
イシス編集学校では、「お題」と「回答」つまり「問」と「答」のあいだに、極めて重要なプロセスがあります。それが「問」→「感」→「応」→「答」→「返」というプロセス・メソッドです。
指南中の学衆からある問いが来ました。
「みなさんの回答を見ていると、とても整理されているように感じるのですが、私の回答は順番がぐちゃぐちゃです。(中略)綺麗にトレースできるように発想を展開するには、どのようなことに意識したらよいのでしょうか。」
私はこれに対し、「問→感→応→答→返」を使って答えました。およそ次のように言いました。「イシス編集学校の稽古は問題と答えでできているのではなく、問→感→応→答→返 というメソッドで展開しています。問と返の間にある感、応、答が大事です。まずお題に対して何を感じても良い。できるだけ多くのことを感じたり思い出したりしてください。次にその思いの渦の中で、どうお題に応じるかを、巡らして下さい」と。
これを松岡正剛校長は「問う。感じる。それに応じて自分が何か動いてしまう。こうしたらいいなという答え。それに誰かが反応を返してくる。それを1人が全部やってしまうのです」と語っています。
また別のところでは、「感とは、五感の感覚や、心理的な感情や、社会性を持った感性など、さまざまある。自分で感じるそれらを刺激として、自分の中で反応が起こっている」と語ったこともあります。
そうすると「振り返り」とは、自分の感じたたくさんの記憶やイメージや感情に「自分の中でどういう反応が起こったか、感情にどう応じたか」を振り返る場所、と言っていいでしょう。「自分でも何故それが思い浮かんだのかが分からない」「突然まったく別のことが浮かんでいる」のは、当たり前のことで、人は日常的にそれを繰り返して生きています。その理由は説明できません。しかし自分の中に去来するそれらに自分自身がどう反応したか、その感の中の何をもってお題に(あるいは教室に、師範代に)応じようとしたかは、振り返ることが可能です。
さらに、応じたことの何かを選んで、「これを答にしよう」と判断した時の頭の中の動きや、その時に「考えたこと」「気づいたこと」を書くこともできます。それは順序よく書く必要も論理的に整理する必要もありません。ただ、「思い浮かんだことを並べる」ところから、次にそれらに向き合って自分がどう応じたか、どう答に結びつけたかの経過を書くことはできます。私は学衆の問いに概略、そんなふうに答えました。
このように答えたことによって、私自身が「現場で」問→感→応→答→返を実感しました。しかし松岡正剛校長の問→感→応→答→返メソッドが秘めていることは、それだけではありませんでした。
このまま続けるとあまりに長くなりますので、次回は、そのことを書きます。
イシス編集学校
学長 田中優子
田中優子の学長通信
No.06 問→感→応→答→返・その1(2025/06/01)
No.05 「編集」をもっと外へ(2025/05/01)
No.04 相互編集の必要性(2025/04/01)
No.03 イシス編集学校の活気(2025/03/01)
No.02 花伝敢談儀と新たな出発(2025/02/01)
No.01 新年のご挨拶(2025/01/01)
アイキャッチデザイン:穂積晴明
写真:後藤由加里