【田中優子の学長通信】No.06 問→感→応→答→返・その1

2025/06/01(日)08:00
img MASTedit

 イシス編集学校では、「お題」と「回答」つまり「問」と「答」のあいだに、極めて重要なプロセスがあります。それが「問」→「感」→「応」→「答」→「返」というプロセス・メソッドです。

 

 指南中の学衆からある問いが来ました。
 「みなさんの回答を見ていると、とても整理されているように感じるのですが、私の回答は順番がぐちゃぐちゃです。(中略)綺麗にトレースできるように発想を展開するには、どのようなことに意識したらよいのでしょうか。」

 

 私はこれに対し、「問→感→応→答→返」を使って答えました。およそ次のように言いました。「イシス編集学校の稽古は問題と答えでできているのではなく、問→感→応→答→返 というメソッドで展開しています。問と返の間にある感、応、答が大事です。まずお題に対して何を感じても良い。できるだけ多くのことを感じたり思い出したりしてください。次にその思いの渦の中で、どうお題に応じるかを、巡らして下さい」と。

 

 これを松岡正剛校長は「問う。感じる。それに応じて自分が何か動いてしまう。こうしたらいいなという答え。それに誰かが反応を返してくる。それを1人が全部やってしまうのです」と語っています。

 

 また別のところでは、「感とは、五感の感覚や、心理的な感情や、社会性を持った感性など、さまざまある。自分で感じるそれらを刺激として、自分の中で反応が起こっている」と語ったこともあります。

 

 そうすると「振り返り」とは、自分の感じたたくさんの記憶やイメージや感情に「自分の中でどういう反応が起こったか、感情にどう応じたか」を振り返る場所、と言っていいでしょう。「自分でも何故それが思い浮かんだのかが分からない」「突然まったく別のことが浮かんでいる」のは、当たり前のことで、人は日常的にそれを繰り返して生きています。その理由は説明できません。しかし自分の中に去来するそれらに自分自身がどう反応したか、その感の中の何をもってお題に(あるいは教室に、師範代に)応じようとしたかは、振り返ることが可能です。

 

 さらに、応じたことの何かを選んで、「これを答にしよう」と判断した時の頭の中の動きや、その時に「考えたこと」「気づいたこと」を書くこともできます。それは順序よく書く必要も論理的に整理する必要もありません。ただ、「思い浮かんだことを並べる」ところから、次にそれらに向き合って自分がどう応じたか、どう答に結びつけたかの経過を書くことはできます。私は学衆の問いに概略、そんなふうに答えました。

 

 このように答えたことによって、私自身が「現場で」問→感→応→答→返を実感しました。しかし松岡正剛校長の問→感→応→答→返メソッドが秘めていることは、それだけではありませんでした。

 このまま続けるとあまりに長くなりますので、次回は、そのことを書きます。

 

イシス編集学校

学長 田中優子

 

 

田中優子の学長通信

 No.06 問→感→応→答→返・その1(2025/06/01)

 No.05 「編集」をもっと外へ(2025/05/01)

 No.04 相互編集の必要性(2025/04/01)

 No.03 イシス編集学校の活気(2025/03/01)

 No.02 花伝敢談儀と新たな出発(2025/02/01)

 No.01 新年のご挨拶(2025/01/01)

 

アイキャッチデザイン:穂積晴明

写真:後藤由加里

  • 田中優子

    イシス編集学校学長
    法政大学社会学部教授、学部長、法政大学総長を歴任。『江戸の想像力』(ちくま文庫)、『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)、松岡正剛との共著『日本問答』『江戸問答』など著書多数。2024年秋『昭和問答』が刊行予定。松岡正剛と35年来の交流があり、自らイシス編集学校の[守][破][離][ISIS花伝所]を修了。 [AIDA]ボードメンバー。2024年からISIS co-missionに就任。

  • 【田中優子の学長通信】No.05 「編集」をもっと外へ

    今年2025年3月30日(日)、私は日本女子大で「平和有志の会」主催の講演をおこないました。法政大学総長時代に面識のあった篠原聡子学長からのお声がけでした。ついでに言えば、篠原学長は建築家で、松岡校長と深い縁のあった隈 […]

  • 【田中優子の学長通信】No.04 相互編集の必要性

    イシス編集学校についての本の執筆を続けています。学衆、師範代、師範経験者の言葉に助けていただきながらの執筆ですが、その途中で、出版元になる予定の編集者から、熱意ある檄が飛ばされました。次のようなものです。 インターネッ […]

  • 【田中優子の学長通信】No.03 イシス編集学校の活気

    師範代開始が迫っている私に、「2日に1題、8-10名の学衆さんに指南!」という檄(げき=ふれぶみ)が入ってきました。決して脅しでも励ましでもなく、これは「守」の師範代の「現実」です。  イシス編集学校はこの極めて高い集 […]

  • 【田中優子の学長通信】No.02 花伝敢談儀と新たな出発

    1月25日、今年も花伝敢談儀の日がやってきました。  「今年も」なんて書きましたが、実は私は初めて出席したのです。今まで諸コースを巡り、最後に残っていた「花伝所」をようやく受講し、終えました。    敢談とは […]

  • 【田中優子の学長通信】No.01 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。    イシス編集学校は今年、25周年を迎えました。その記念の年に、私たちは松岡正剛校長のおられないお正月を迎えました。たとえようのない寂しさです。  でも、校長が25年間にわ […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg