草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。
さて皆さん、とつぜんですが疲れてはいませんか? 異常気象に対人ストレス、デジタル疲れ……。現代病に特効薬はありませんが、心と体の「弱さ」は編集のパワフルなトリガーになります。弱さを軸にすれば、ケアの世界と編集稽古は驚くほど似ている。今回は〈ケアをひらく〉シリーズの名編集者、白石正明氏による初の著書、その名も『ケアと編集』を取り上げます。
●●●〝「傾き」への肯定〟で3× REVIEWS
3× REVIEWSのツール・ロール・ルール
◆本:『ケアと編集』(岩波新書)
◆読み手:高田智英子/吉居奈々/羽根田月香
◆ルール:1冊の本を3分割し、それぞれが担当箇所だけを読み解く
●1st Review
Ⅰ いかにして編集の先生に出会ったか
Ⅱ ズレて離れて外へ
「問題」に別の光を与える
●2nd Review
Ⅲ ケアは現在に奉仕する
Ⅳ ケアが発見する
Ⅴ 「受け」の豊かさに向けて
Ⅵ 弱い編集――ケアの本ができるまで
あとがき
『ケアと編集』
白石正明著/岩波新書/2025年4月18日発行/1056円
■目次
Ⅰ いかにして編集の先生に出会ったか
1 ケアとは
2 べてるの家との出会い
3 編集の先生
Ⅱ ズレて離れて外へ
1 問いの外に出ざるを得ない人たち
2 分母を変えるのが編集
3 吃音者は分母を変えて生きていく
4 面と向かわない力
Ⅲ ケアは現在に奉仕する
1 ケアと社交
2 消費と浪費と水中毒
3 今ここわたし
4 ナイチンゲールを真に受ける
Ⅳ ケアが発見する
1 原因に遡らない思考
2 手を動かすより口を動かせ
3 同じと違う
4 いつも二つある
Ⅴ 「受け」の豊かさに向けて
1 蘭の花のように愛でる
2 受ける人
3 いい「波」はどこから来るか
4 受動性と偶然性
Ⅳ 弱い編集――ケアの本ができるまで
1 山の上ホテルのペーパーナプキン――中井久夫・山口直彦著『看護のための精神医学』
2 魔法と技術のあいだ――本田美和子、イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ著『ユマニチュード入門』
3 弱いロボットの吸引力――坂口恭平著『坂口恭平 躁鬱日記』、岡田美智男著『弱いロボット』
あとがき
主な参考文献
■著者 Profile
しらいし・まさあき/1958年、東京生まれ。青山学院大学から中央法規出版を経て1996年に医学書院入社。1998年に雑誌『精神看護』を、2000年に〈ケアをひらく〉シリーズを創刊。同シリーズは50冊を数え、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が日本医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)、東畑開人『居るのはつらいよ』が大佛次郎論壇賞(2019年)、鈴木大介『「脳コワさん」支援ガイド』が日本医学ジャーナリスト協会賞(2020年)を受賞。シリーズ自体も2019年に毎日出版文化賞を受賞した。2024年3月に定年退職。初の著書を上梓し、既存の価値観をくるりと覆す「弱い編集」を実践し続けている。
●●● いかがでしたか? ケアの漢方薬で今夏も乗り切りましょう!
■■■これまでの3× REVIEWS■■■
前川清治『三枝博音と鎌倉アカデミア』×3×REVIEWS(勝手にアカデミア)
四方田犬彦編『鈴木清順エッセイコレクション』×3×REVIEWS(勝手にアカデミア)
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51
毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。