-
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十
- 2025/05/30(金)21:00
-
初登場・大田南畝先生の着物が蒲焼き柄だったことにお気づきだったでしょうか。狂歌の会のお題「うなぎに寄する恋」にちなんだお召し物でしたが、そんなおしゃれ心に肖りたいものです。
大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。
第20回「寝惚けて候」
寝惚け先生こと大田南畝に『見徳一炊夢』を極上上吉、つまりは最高位に位置づけられたことをきっかけとして、ついには市中の本屋で本を売ることができるようになり、めでたし、めでたし、光輝く蔦重と、家治の後継をめぐり暗闘が続く幕府の闇が対比する回でした。
狂歌って?
国語というよりは日本史の教科書に掲載され、歴史を身近なものにしてくれた存在ではないでしょうか。
- 白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
- 世の中に蚊ほどうるさきものはなし 文武といって夜も眠れず
- 泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず
特に最後の一首は幕末と言えば、のものです。
では改めて狂歌って? と思って手にとってみたのが小林ふみ子『江戸に狂歌の花咲かす 大田南畝』です。この本の中で狂歌は
テーマに対して何らかの趣向を絡めて、たとえば掛詞を駆使して縁語仕立てにするとか、古歌をもじるとか、純粋に滑稽な発想で臨むとかいうような工夫を施して詠むものだ。
と説明されています。
例えば、蔦重が初めて大田南畝の家を訪ねた時、南畝が詠んだのが
くれ竹の世の人並みに松立てて破れ障子に春は来にけり
破れ障子、それもところどころ梅の花模様や書き損じらしき紙で補修された障子の向こうからぬっと梅の枝を突き出して詠じた一首ですが、このように解説されています。
春が来るとは、当時の暦でいえば正月を迎えること。竹と松(ここでは門松のこと)の縁語を交え、竹の「節(よ)」と「世」、障子を「貼る」と「春」を掛けて綴る一首。技巧よりも、貧乏くさく破れた障子紙を貼り直しながらも、いちおう、世間並みに門松だけは立てて正月を祝う喜びが命の一首。
小林ふみ子『江戸に狂歌の花咲かす 大田南畝』
さっぱりとした、というと聞こえはよいのですが、どうみても貧乏してそうな家の破れ障子の向こうから、堂々と ─または朗々と声が響いてきた時点で、そのギャップに思わずくすりとしてしまいます。しかし、実は見立てとシソーラスを駆使した、よく練り上げられた作品だったのですね。
エアギター? 陸(おか)サーファー??
蔦重と一緒に狂歌の会に出かけたお兄ちゃん、次郎兵衛は南畝先生から「おとものやかまし」という狂名をつけられます。この狂名、よくもここまでという程、ふざけた名前がずらりと並びます。
禿頭の男は「頭光(つむりのひかる)」と自虐に走り、芝の海辺の近くに住んでいた色黒の男は「浜辺黒人」と称し(この人は出家姿でお歯黒をしていたので南畝の『奴凧』によればあだ名は「歯まで黒人」だったとか)、別の色黒の男は渡来人秦氏一族ぶって「秦久呂面(はだのくろつら)」と名のった。くさや好きは「草屋師鰺(くさやのもろあじ)」と名のり、地口(だじゃれ)が得意な奴は「地口有武(じぐちのありたけ)」、山の手住まいの旗本は素人ぶりを謙遜して山辺赤人ならぬ「山手白人(やまのてのしろひと)」。南畝の弟は有名な兄に対して「多田人成(ただのひとなり)」と称し、油屋は公家油小路家めかして「油杜氏錬方(あぶらとうじのねりかた)」といい、気が利かないことを開き直っては「紀束(きのつかぬ)」という者もいた。今や由来もわからないが元木網の初名は「網破損針金(あみのはそんはりがね)」(破損は「朝臣」のもじりだ)、「芋掘仲正(いもほりのなかまさ)」(仲間さ!)なんて名のった人もいる。
小林ふみ子『江戸に狂歌の花咲かす 大田南畝』
狂名を名乗ることによって別の人格になる、それも明らかに「楽しいですよ」「めでたいですよ」という方向性に走りますよ、みんなで、ということを宣言しているように思います。雅号がちょっと気取った別名であるとするなら、狂名は逆にみんなでふざけましょう、と呼びこむような名と言えそうです。
そういえば、狂歌の会では、朱楽菅江(あけらかんこう)が鰻に寄せて涙に暮れる男ごころを歌ったのだと大まじめに語れば、判者の大田南畝も「鰻はやはりむらむらありたい」とこれまた大まじめに指南をつけます。側で聞いていた蔦重兄弟が笑いをこらえられなかったのに対し、狂歌師たちは誰一人として笑わない。そう、大まじめにふざけることが求められている場だったのです(「柔らかいダイヤモンド」のようですね)。
なんと、狂名を名乗るだけで仲間入りができたそうです。一昔前なら、陸サーファーのようなものでしょうか。だからこそ、蔦重(狂名:蔦唐丸)も狂歌の会に参加できたのですね。
デザインも洒落で
ところで冒頭に書いた鰻の蒲焼き柄のお召し物。蔦重に直接、喧嘩を売られてむっとしている鶴屋さんに、無邪気に(しかも、かわいくも)「仲直りしたんですか?」と言ってしまった京伝先生に『小紋雅話』というデザイン集があります。もちろん、「因果あられ」だの「鼻毛絞」だの「お玉杓子」だの模様の名前を聞くだけで遊びココロがいっぱい。その中に「鰻つなぎ」がありました。京伝先生曰く
うらみつらみの地口のやうだ。腎虚した人この切(きれ)を褌にして妙なり
山東京傳『小紋雅話』
…前々回の朋誠堂喜三二先生に送ってあげたいような…。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一