本楼おやこ塾-本の宇宙が子どもたちに問いかける【前編】

2019/11/07(木)08:50
img

 連想と要約。編集の要である。

 

 広げる編集とまとめる編集をどう子どもに伝えればいいだろう。2019年8月24日の本楼おやこ塾「読み書き編集ワーク」が始まった。

 

 A3カラー版の本楼マップを手に、参加者はナビゲーターの豊田香絵師範代とともに本の宇宙を巡る。子どもたちは天井まで伸びるタワーを見上げながら、本の棲み分け方の説明に聞き入っている。

 

 本楼ツアーから帰還した親子に、豊田師範代は問いかける。

「ここにある本には、じつは大きいテーマが一つあるんですが、何だかわかりますか?」 

 参加者のアタマの中で編集のエンジンがかかった。

 

「日本でしょうか?」

 お父さんの答えに拍手が起こる。

 

「そうなんです。たくさん本があったので分かりにくかったかもしれませんが、例えば『歌舞伎』や『書道』や『古事記』などに絞ると、『日本』が連想できますね」

 

 本棚を埋め尽くす書物からキーワードを取り出して要約し、「日本」というホットワードを連想する。今日のワークの要諦が仕込まれていたのだ。2万冊の本を通して子どもたちへ編集の扉が開いた瞬間だった。


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 15 [アブダクション]

    デーモンとゴーストの長年にわたる秘密の対話が、ずっしりと持ち重りのする新書となって、名残の月の美しい季節に書店へと舞い降りた。数理科学者の津田一郎氏と編集工学研究所の松岡正剛が、それぞれの専門性の際をインタースコアした対 […]

  • 編集用語辞典 14 [インタースコア]

    名月や池をめぐりて夜もすがら   『月の裏側』という美しい本がある。著者のクロード・レヴィ=ストロースは幼い頃、父親にもらった歌川広重の版画にすっかり心を奪われ、遠い東の国に恋をしたという。何度めかの日本訪問の […]

  • 編集用語辞典 13 [番選ボードレール]

    画家オディロン・ルドンを目に見えない世界へ導いたのは、植物学者アルマン・クラヴォーだった。ルドンによるとクラヴォーは無限に微小なものの研究をしていて、「知覚できる世界の境界線にあって、動物と植物の中間の生命、花というか存 […]

  • 編集用語辞典 12 [守破離]

    今春は、文楽の研修生への応募が一人もなかったという。50年ほど前に研修制度が始まって以来の、初めてのできごとだそうだ。 千夜千冊第974夜・近松門左衛門『近松浄瑠璃集』で、松岡正剛は「現代文学もここまで心の綾を描けている […]

  • 編集用語辞典 11 [エディトリアリティ]

    ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]