【多読アレゴリア:身体多面体茶論】 日暮里の土耳古でベリーダンスを食す!(イベントレポート編)

2025/03/29(土)08:15
img POSTedit

 「身体の再編集を尽して、遊ぼう」
 身体はあらゆる地のもとで違った姿を見せている、目的であり、手段であり、モノであり、コトである。しかし、生まれたときから付きまとっている身体、我々はそれについてほとんど知らないのだ。

 当茶論では、身体を巡る様々な”身体編集”をイベントを通じて体験する。いよいよ桜も開花宣言!風にまみれて「トルコ料理を食す会」のイベントレポートが薫茶人から届いた。


 

 2025年3月14日金曜日、日暮里「夕やけだんだん」の片隅に北は埼玉、南は沖縄から身体多面体茶論の茶人たちが集まった。

 

「あなた、PCばかり叩いているオタクだね」
「あなた、日本経済をダメにするよ」
「あなたみたいな美女に会うためにこれまで生きてきたのよ」

 

 オクシデンタルな方角に日が沈む刻オリエンタルな店主が出迎える。

 

 群生するキノコのようなモザイクランプがぶら下がり、壁一面にペルシャ模様が彩られた怪しい空間の前で、陽気でテキトウで濃厚な歓迎を受けて、茶人達は戸惑いながらも敷居を跨いだ。外から見ると、一見中東の怪しげな雑貨屋の如く、日本で生活している人にとっては、思わず遠慮したくなるそんなお店である。

 

 

 なぜこんな怪しいお店に入ったのか?そう、ここはぼったくりの雑貨屋ではない、中東の料理をたらふく楽しむことができる大人気レストランなのだ。茶人達はトルコ料理を食べにきた。身体多面体茶論は様々なテーマの下、身体を再編集して自分なりの身体観を探求するクラブだ。昨期は進化身体、美食身体、資本主義身体の三軸のお題と向き合い、それぞれのテーマについて、ピラティス体験、栄養コンシェルジュワークショップ、投資勉強会と、オンラインの共読を越えて、外部の専門家との学びも模索してきた。

 そして今回も共読から飛び出し、美食身体の実践知獲得に挑んだのだ。茶人として何の食を経験するべきかというところから出たテーマがトルコ料理。世界三大料理の一つにも関わらず、日本人の認識は薄い。東西文化の潮目の中で、オスマン帝国の宮廷料理として洗練され、交流点として多くを受容してきた懐深さとはどのようなものなのか。スパイシーでマイルドで、ワイルドでエレガントなトルコ料理の魅力に触れて、世界の食を鳥瞰的に見ないことにははじまらない。身体的考察なんのそのということで、「食べきれないコース」というメニューの宴会が始まった。

 

 

 遊牧民スタイルの低い食卓である床座に着くと、お冷の代わりにチャイが並び、自然と団欒の場へと導かれる。柘榴ビール、柘榴ハイ、柘榴ジュースで乾杯後は、昨期に参加した栄養コンシェルジュワーク
ショップの分類に従うと、主菜はキョフテにタヴック・シシ、主食はチャパティにバスマティライス、副菜はサラダにショルバ。あっという間に床一面に料理が溢れる。栄養バランスはばっちりだが食べきれない量の食事に圧倒されながら、茶人達は語り合う。クラブのこれから、昨期の振り返り、他クラブからの乱入者もありの交わしあい、身体についての各々の興味などなど。

 

 

 熱く語りあっていると偶然か必然かダンサーが登場してベリーダンスが始まった。気がつくと茶人達も舞台にあがり、ベリーダンスの実験台に。ベリーダンスのベリーはお腹のこと。茶人と客達はダンサーの先導のもと、必死にお腹を回すが、小刻みなリズムについていくのがやっとながらも、振り返ればピラティスの胸郭と骨盤の分節的運動かな…と、頭では理解しつつも、体は動かぬもどかしさ。騎馬民族の動作の名残か、小刻みな鼓動の中で体幹の波動を体感。クライマックスでダンサーが頭にサーベルを載せて踊るその様は、進化身体で共読した中西メソッドのペットボトルの如く、頸椎と頭の位置調整。

 

 ベリーダンスの妖艶な余韻の中、デーツのパイと乳飲料アイランでお口直し。乾燥により濃縮された重厚な甘みは心地良い疲れを癒し、酸味と塩味がその場をリセットする。ゲイメという名のどこか懐かしい煮込み料理は、バスマティライスの香ばしくも軽い味わいと調和して、その場の空気も一体感。〆のデザートはシェルベットで、気がつけばあっという間のお開きの時間。腹も心も満たされて、トルコ料理の底知れなさ恐るべしと日暮里を後にする茶人達でした。

春潮にたとひ櫓櫂は重くとも  高浜 虚子

 

 虚子の詩と共に春の海へ出航するように、身体多面体茶論の第2期がスタートした。
 今期は昨期のテーマにも睨みを効かせつつ、メディア身体、数学身体、道具身体という新たなテーマに取り組んでいく。

 

文:薫茶人(身体多面体茶論) 

アイキャッチ画像:身体多面体茶論×山内貴暉

 


 

 

【多読アレゴリア:身体多面体茶論】地に足つけてスッピンでいこう!(イベントレポート編)

 https://edist.ne.jp/post/allegoria_shintai06/

 

【多読アレゴリア:身体多面体茶論】其儘身体尽し
 https://edist.ne.jp/just/allegoria_shintai05/

 

 身体多面体茶論④:「身体」を読む(資本主義身体編)

 https://edist.ne.jp/just/allegoria_shintai04/

 

 身体多面体茶論③:「身体」を読む(美食身体編)

 https://edist.ne.jp/just/allegoria_shintai03/

 

 身体多面体茶論②:「身体」を読む(進化身体編)

   https://edist.ne.jp/just/allegoria_shintai02/

 

 身体多面体茶論①:「身体」を斬る(導入編)

   https://edist.ne.jp/just/allegoria_shintai01/

  • 身体多面体茶論

    一番近くて遠い"未知の身体"を動く・食べる・賭けるを通じて編集していく。「体は本であり、本は体である」ことを多面的に取り出していく実験的なサロン。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg