【EDO風狂連】夢の続きは上野で。――続栄華乃夢噺〈かわら版〉

2025/05/25(日)15:00
img POSTedit

令和7年5月17日に開催された【春の候・遊山表象】。あの田中優子宗風と同じ舟に乗り、神田川を周遊しながら江戸の面影をたどるというスペシャルな企ては、荒天により夢まぼろしと相成った。代わりに、EDО風狂連が集ったのは「上野」である。そこで何をしたのか。やけっぱちでカラオケにでも行ったのか。イシス編集学校未入門者にして連中が一人、“徨兎”が当日のうちに書き上げた〈かわら版〉をお届けする。

 

栄華乃噺』

皆が面を揃へし時分には、横殴りの雨にて樹々ざわめきたり。不穏な空模様なりしも、見知れる姿に安堵して、笑みの溢れる者もあり。誰あらうか舟遊びに興じようとの目論見は、口惜しけれど破れたり。やをら声のかかるに、雨風のなかに歩みを進めたり。

 

 

やがて大きな館へと至りしを、その名を東京国立博物館は平成館と言へり。蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児なる特別展が行はれり。館へと招き入れられて後は見上げし高みへと導かれり。回廊を通じて往来を許さるるに、左手はすぐより入られしも右手は奥へと回るもよしとされたり。天の声の聞かれしやう絡繰を授けたるなど、現世との橋渡しもぬかりなく、まさしくべらぼうな歓迎ぶりにて候。

 


さては多くに連なりゆくに、眼前には大門が聳えたり。奥には常夜燈に照らされし櫻の咲けるが垣間見えたり。吸ひ込まれるやうに門をくぐれるに、此処に江戸は吉原にか思はれり。其処彼処に江戸の様相などうかがはれしあれやこれやが所狭しと並べられたり。人たちもまた、層を成して並びたり。所々に大きな人だかり見られり。なるほど美人画のあたりと思はれり。

 

江戸の営みは様々にして映し出されり。色鮮やかにや、ときに墨黒にて粋にや、いづれも生き生きと描かれり。さほどには大きくあらずも、細やかに描き上げられたるは見事なり。おほかたは摺物にて、戯作者や絵師ばかりのものにやあらず、彫師や摺師の手による技巧の集大成にて、版元のネットワークが生みしものなり。姿形あるものに仕立てるに、かかはる者には皆に名がありては、戯作者などが筆名を用ゐたるをもつて皆が名をつらねるに相成らんとされまいか。

  蔦茂り江戸のメディアに風立ちぬ

 

 

いつしか江戸の町に迷ひ入りたるか、蔦屋耕書堂の店前に立てり。ときに重三郎なる者はをらねど、商ひの繁盛はうかがはれたり。日本橋の空に花火が打ち揚がりて宴に興じたる町を照らし出せり。かくて栄華乃夢噺は醒めやらず、今また蔦重的なる者が空を見上げてポンと膝を打つを、雲の流れて出づる月に願はんとす。


文:徨兎(鈴木達也)
写真:大武美和子歌雀、木村久美子月匠

編集:本惚(吉居奈々)


EDО風狂連では〈かわら版〉のみならず芭蕉翁にならって紀行文〈旅の記〉を物するなど、益々メディエーションの風が立っております。徨兎の例のように、イシスの受講歴は関係ありません。狂風ならぬ風狂に遊びたい方、ぜひこの夏よりご一緒いたしましょう。

 

 

《多読アレゴリア2025夏 EDO風狂連》

【定員】30名

【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年6月2日(月)~8月24日(日)

【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
 ※ クレジット払いのみ
 ※ 初月度分のみ購入時決済
 以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
 例)2025夏申し込みの場合
 購入時に2025年6月分を決済
 2025年6月26日に2025年7月分、以後継続


 

2025夏 多読アレゴリアWEEK

募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!

 

▼倶楽部撮家

写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた

 

▼カオス的編Rec

津田一郎監修クラブ【カオス的編Rec】誕生!科学的読書法に学び、「Qの地図」を描く

 

▼勝手にアカデミア

『鈴木清順エッセイコレクション』x3xREVIEWS

 

▼軽井沢別想フロンティア

軽井沢のトポスを編む旅へ。

 

▼大河ばっか!

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ 筆文屋一左のお誘い

 

▼EDO風狂連

編集別世にいざ参らん~夏の候の船出は間近(残席僅か)

 

▼よみかき探Qクラブ

夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう

8人の書民の横顔をたくさんのQ

 

▼終活読書★四門堂

花も歌もひとりでいられない【花歌果の戒】手向けを終えて

 

▼群島ククムイ

今福龍太と夏の島旅へヨーソロー

 

▼着物コンパ倶楽部

vol.4 2025夏からの新規会員を募集します★

 

▼MEditLab for ISIS

もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら

 

▼OUTLYING CLUB

外縁から世界を編み直す

 

▼EDO風狂連

夢の続きは上野で。――続・栄華乃夢噺〈かわら版〉

 

  • EDO風狂連

    【EDO風狂連】は、江戸の文化を「読む」「書く」「遊ぶ」連です。江戸以前の文化を本歌取りした江戸文化をまるごと受け止め、江戸から日本の方法を学ぶ。目指すは「一人前の江戸人」です。

  • 【EDO風狂連】編集別世にいざ参らん~夏の候の船出は間近(残席僅か)

    守師範代としてのロールも担い、八面六臂の大活躍、イシス編集学校の田中優子学長を宗風に迎え、監修いただくは【EDO風狂連】。一人前の江戸人を目指して歩む道中も、3シーズンめの夏の候を迎えます。    「連」と言えば江戸の […]

  • 我々はいかにしてEDO人となりしか

    **多読アレゴリア【EDO風狂連】2/16<遊山表象>体験録 **    イシス編集学校学長・田中優子氏を“宗風”に迎え、江戸の文化を読み書き遊ぶ【EDO風狂連】。『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)を […]

  • 【2/16開催★ISIS FESTA】田中優子の江戸・蔦重の編集力

    カンカンカーンと半鐘を打ち鳴らしていたかと思えば、吉原のために奔走する。2025年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公は蔦重こと蔦屋重三郎。第1回の放送以降、このドラマが気になってしょうがない、そんな人も少なくないでしょう […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg