編集稽古の「問感応答返」は終わらない〜55[守]第2回創守座

2025/06/09(月)08:58
img POSTedit

Q&AならぬQ&E。問い(Question)に対して正答(Answer)に向かうのではなく、問い(Question)から編集(Edit)をかけていくイシスの流儀だ。6月7日に開かれた55[守]の第2回「創守座」は、このQ&Eの編集稽古でのプロセス──「問感応答返」について語る松岡正剛校長のビデオから始まった。

 

創守座は、師範代と師範陣が一堂に会してお題や指南を探求していく場であり、常に別様の可能性を欲しているのだ。映像の6年前の校長は少し早口のよく通る声で言った。

「もっと、“問”と“答”の間に “感”と“応”を入れなさい」

 

本楼本棚の一角に飾られた校長のリトグラフ

 

3Aで新たな意味世界を創造する〜用法語り3

 

創守座のプログラムの中でも、師範陣による用法解説はメインになる。守の4つの用法(1.情報の見方、2.情報の関係づけ、3.情報の構造化、4.情報の表現)に沿ってお題をひもとき、師範代の指南を豊かにすべく道を示す。第二回の今回は用法3、4だが、期ごとに繰り返される語りに同じものはひとつとしてない。過去の講義に再編集をかけて、その時代の新しい見方や語り手のオリジナリティーが加わっていくからだ。

 

情報の構造化に取り組む用法3は、ビジネス人事の第一線で活躍する奥本英宏師範が担当し、まず稽古の目的を師範代に問うた。

 

私たちのアタマも社会もそのままでは硬直しやすい。パターンや紋切り型を避け、固定化した概念や見方を動かして、「新たな意味世界」を創出する。アナロジカルな編集で、ダイナミックに情報を動かすのが用法3の骨法だ。

 

奥本は、「キャリア」という概念が時代のさまざまな価値観──ときに生命工学、ときにナラティブなどと関係づけられ、どんどん変わってきた経験を語る。その“関係を動かすもの”こそ、3A(アフォーダンス、アナロジー、アブダクション)であると伝えた。

 

「3Aは手段であって、型を学ぶのが稽古の目的じゃない。学衆の回答の中には、既存のものに型を当てはめたケースもあるでしょう。そんなとき、いいですね、つながりましたねと返すのではなく、回答に潜む揺れやブレなど動く思考を捕まえて、フィードバックしていくような指南を心掛けてもらいたい。そのためには、師範代がまず自分自身の3Aを働かせながら、学衆の回答の“向かう先”を意識することです」

 

ビジネス現場で培った瞬時の的確な状況判断力と養った編集力を師範活動に活かす奥本

 

モードが意味を変える、文体が内容を決める〜用法語り4

 

用法4では情報の表現を身につける。語り部は、常に意外性を持ち込もうと虎視眈々と狙っている石黒好美番匠だ。講義のタイトルは「編集を文体する」。“文体を編集する”ではなく、なぜ“編集を文体する”なのか。

 

石黒は、孔子と荘子を対比させてそのこころを説く(千夜千冊425夜 大室幹雄『正名と狂言』726 夜 荘子『荘子』)。 

 

孔子の唱える「正名」と、荘子がいう「狂言」は、編集でいえばコンパイルとエディットにあたる。コンパイルは辞書的な定義で、エディットは意図や方針をもって解釈された、時に意外性を放つ“見方づけ”。「狂言」(エディット)は、既存の言葉を無自覚に用いることに揺さぶりをかけてくる。

 

荘子はまた、何かに託して言葉を使った。他人に託し(寓言)、歴史に託し(重言)、その場に託し(卮言)、それを文章術の極意とさえ考えた。自分で書いているとは思わせない文章を最良とする価値観で遊ぶ、それは037番「イシスな文体練習」のモードチェンジにつながるものだと、石黒。

 

「例えば同じ事件でも、ニュースの言葉と女子高生の言葉ではその内容も違って聞こえます。モードが変われば意味が変わる。視点が変わる。文体が内容なんです」

 

メッセージや価値観を文章にするプロセスを通して見方を動かし、自分の概念に変更をかけ、新しいメッセージや価値観を発見していく。書くことの醍醐味はここにあり。文体がそれを可能にするのだ。

 

     本業はフリーライターの石黒。ホームレス支援に取り組む社会福祉士の顔ももつ

 

■らせんを描く「問感応答返」

 

用法語りで奥本は、「3Aを開放するのに遠慮は無用。師範代は妄想、逸脱覚悟で、新しい意味世界を描いていってほしい」と呼びかけた。石黒は、「モード編集で学衆の出来事を見る視点がどう変わったか。指南でぜひ取り出したい」と強調した。

 

学衆の回答にセンサー全開で感じ、応ずる。そのとき指南は、学衆がもつ別様の可能性を開いていくようになる。学衆本人も気づかずに回答に埋め込んでいた「感」や「応」が、カタチをもって浮き出てくる。

 

創守座最後のプログラムでは再び校長のメッセージが流れ、「問感応答返」について、師範代同士でディスカッションの場がもたれた。通常の「問答」(Q&A)と違い、「問」と「答」の間に 「感」と「応」がある意味は何か。“感”を広げるためにどうすればいいのか。

 

編集稽古の「問感応答返」は直線に進むものではない。お題(「問」)には情報の向きがあり、学衆と師範代それぞれが「感」を深くして反応し合えば、「応」のバリエーションはむしろ増える。その過程で実は新しい「問」が萌芽しており、それは、これまで思いもよらなかったものだ。

 

校長は、「編集は世界と向き合うことだ」と言った。問いの立て方が変われば、感じ方も、応じ方も、選択する答えも変わり、返していく場も変わる。「問感応答返」が位相を変えながら、らせん状に連なっていくことで、世界は「世界たち」になる。

 

渡辺恒久番匠と阿久津健師範による指南ワークの様子。師範代たちはセンサー全開で臨む

  • 今井早智

    編集的先達:フェデリコ・フェリーニ。
    職もない、ユニークな経歴もない、熱く語れることもないとは本人の弁だが、その隙だらけの抜け作な感じは人をついつい懐かせる。現役時代はライターで、今も人の話を聞くのが好き。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg