冊影帖 – 遊刊エディスト:松岡正剛、編集工学、イシス編集学校に関するニューメディア https://edist.ne.jp Thu, 12 Sep 2024 02:30:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://edist.ne.jp/wp-content/uploads/2019/09/cropped-icon-512x512-32x32.png 冊影帖 – 遊刊エディスト:松岡正剛、編集工学、イシス編集学校に関するニューメディア https://edist.ne.jp 32 32 185116051 【追悼】松岡正剛の”変襲力” 月は裏側も見せませんからね https://edist.ne.jp/dust/mourning_seigow_quim/ https://edist.ne.jp/dust/mourning_seigow_quim/#respond Wed, 28 Aug 2024 00:00:39 +0000 https://edist.ne.jp/?p=74802  松岡正剛はぶっちぎりの「編」の人であり、とびっきりに「変」な人だった。松岡さん自身、「『あいつは変だった』と言われれば本望」(朝日新聞 連載「人生の贈りもの」)と言い残している。

 松岡さんとの最後の会話も、やっぱり変だった。開口一番に「そろそろ金ちゃんの時代なんじゃない」ときた。不意を突くナックルボールに、ぼくはぽかんとしてしまった。バットを振ることさえ、ままならなかった。何かしら返事をしてその場を取り繕ったとは思うけれど、松岡さんは少し浮かない顔をしているように見えた。

 あるいはその表情は「強烈なスピードで言い替えをおこしなさい、そうでないとおまえの日常の危機など脱去できない」(1175夜『無門関』無門慧開)と発破をかけているようだった。

 

 松岡さんはいつも人をよく見ている。松岡さんとの会話は、お題(Q)と編集(E)のインタースコアだ。ぼくはこのスリリングな言語ゲーム(833夜 『論理哲学論考』ヴィトゲンシュタイン)が大好きだった。
 では、あの時ぼくは、どうやってスイングすればよかったのか。いま思えば、そんなに難しく考えることはなかった。「代将ですからね!」と胸を張って切り返せばよかったのだ。松岡さんはそれを待っていたはずである。そして、「代将」に託したいことを問えばよかったのだ。

「代将」は松岡さんが金宗代に名づけた編集学校のロール名。「”代”は時代の代であり、”将”は『将(まさ)に』『只今』だからね」と話してくれたことを今になって思い出す。写真は後藤由加里。


 話題は自然と松岡さんの体調の話にうつった。「ついにオシッコも自分できなくなっちゃってね」とぽつぽつ話し始めた。他方、ぼくのアタマの中では第二打席のアナウンスがこだまする。ヒットは打てなくても、今度こそはせめてボールにバットを当てたい。いや、ボールに当たらなくてもいいから、フルスイングしたい。

 松岡さんは続ける。「尿道に管が通してあって、おちんちんにキャップをしていてね」。千夜千冊1844夜『腸と脳』で綴っていた例のあの話である。けれど、その話しぶりに深刻さは微塵もなく、「これはヤバいところまできちゃったね」と少年のようにむしろ嬉しそうに話すところが松岡さんっぽかった。
 ともかくも、なんと次の話のテーマは「おちんちんにキャップ」ときた。これはヤバい。ヤバすぎる。すぐさまぼくは「おちんちん」と「キャップ」のセイゴオエピソードを求めて、超速で脳内アーカイヴを駆けずりまわった。

 

 最初に浮かんだのは、ヘルメスのおちんちんの話だ。ダビデ像などの小さいおちんちんとは違って、ヘルメスのおちんちんは勃起して描かれることが多いと千夜千冊に書かれていたのを読んだ(1782夜 『世界と反世界』 ハインリッヒ・ロムバッハ)。よし、これでいこうか。しかし、この話には肝心の「キャップ」がついていない。これで一応はバットを振ることはできるが、どうせ空振りだろう。もうちょっとだけ、粘ろう。
 とはいえ、松岡さんの投げたボールは、もう、すぐそばまで迫っている。まだボールを見失ってはいないが、もはや、おちんちんというボールを追いかけているのか、それとも、自分の強く握りしめているグリップがおちんちんなのか、もうわけがわからなくなるような混沌とした状態に陥っていた。

 まさに「ピッチング・マシーンの比喩」(1267夜『ホワイトヘッドの哲学』中村昇)の中に迷い込んでしまったようなそんな気分だった。

 

 もうここまでかと諦めかけたその時、あるセリフが胸の奥に響いたような気がした。「セイゴオちゃんもしなよぉ〜」である。これは『雑品屋セイゴオ』(春秋社)の一節だ。

 松岡さんの本を被写体にした映像詩「冊影帖」の第二弾『雑品屋セイゴオ』篇は、実はぼくが朗読を担当させてもらった。その収録では松岡さんのディレクションを受けながら、「セイゴオちゃんもしなよぉ〜」をいろんな声で、いろんな発声方法で何度も繰り返し録音した。そのうち、松岡さんとマイクを握り合って一緒になってデュオしたりもした。そんなこんなで、このセリフは強烈な印象をもってぼくのアタマとカラダに刻み込まれていた。

「冊影帖」は松岡正剛の本の宇宙=ビブリオコズムを、写真家・川本聖哉さんが撮りおろした特別企画。第二弾『雑品屋セイゴオ』は金宗代が朗読を担当した。収録中、松岡さんは、金の悪戦苦闘を楽しそうに眺めていた。収録後には「これで金ちゃんも一皮剥けたかな」とニコニコしていた。

 

 話はこうだ。松岡さんは小学生の時、近所のモッちゃんに「セイゴオちゃんもしなよぉ〜」と言われて、おちんちんに万年筆の黒いキャップを嵌めたのだ。いやいや、より正確にはセイゴオちゃんはモッちゃんに黒いキャップを強引に嵌められたのだった。そして、ポン! とキャップを引き抜いて、二人の少年はゲラゲラと笑いこけたのだそうだ。ポン! これはまさに「おちんちんにキャップ」。よしよし、これならいける。
 けれども、自分でも意外だったけれど、ぼくは土壇場のところでこの”黒いキャップ”を引っさげた。なんとなく、モッちゃんの話を持ち出すのは、あまりに安全圏すぎると感じたのだと思う。いかなる場合でも松岡さんは安心安全が大嫌いだ。際どくて、危うくて、フラジャイルで、不思議で、未知の方に突き進むことをめっぽう好んだ。
 「ヤバいところまできちゃったね」と、はにかむ松岡さんに対して、悩みに悩んだぼくの口が咄嗟に発した言葉は「それって、LGBTQ+ですね」だった。無我夢中のフルスイングだった。すると、松岡さんはしゃがれ声で「そう、そう、そう、そう、そう。Qプラス、その通り」と言って、大喜びしていた。

 

 だが、結局のところ、ぼくと松岡さんの最後の会話は「おちんちんにキャップ」だった。はたしてこれでよかったのだろうか。ほんの数分の出来事だったが、確かにかけがえのない一抹の白熱になった。だからこそ、こうやってぼくなりに「スローカーブを、もう一球」(609夜)を綴ってみたくもなった。

 ぼくにとって、松岡さんは編集の王であり、それと同時に「変襲」の魔王だった。松岡さんは日常茶飯事や雑談にもしこたま変襲を仕込んでいた。「遊」も『全宇宙誌』も『情報の歴史』も千夜千冊も編集学校もエディットタウンも近江アルスも、まさしく世の中に対する大いなる変襲だったのではないだろうか。

 でも、変襲といったって、それは奇を衒ったり、突飛なことやおバカなことをするのでは、もちろんない。そうではなくて、「よくよく練られた逸脱」(980夜『グレン・グールド著作集』)であって、デモンストレーション(demonstration)になっていなければならない。そこに隠れている内なるモンスター(monster)を外に(de)暴いてみせる方法だ。

 今となっては、これをいかに引き受けるかが、ぼくの代将としての、編集工学者としての一つのミッションだと思っている。

 

およそ1年前に開催されたイシス編集学校・第82回感門之盟のテーマが「EDIT DEMONSTRATION」だった。タブロイドの表紙をめくると見開きカラーで「EDEN6」と題された6つの編集ディレクションが現れる。①編集は与件から生まれる ②編集はよくよく練られた逸脱に向かう ③編集は新しい意味や価値を生む方向に向かう ④編集は可能性を増やす方向に向かう ⑤編集は人や場を生き生きさせる方向に向かう ⑥編集はものごとを前に進める方向に向かう。デザインは穂積晴明。

 

 ところで、松岡さんの訃報がリリースされた前日は、年に一度のスタージョンムーン(Sturgeon Moon/チョウザメ月)だったらしい。ルナティックな松岡さんらしい。そこで松岡さんの忌月にちなんで『ルナティックス』(中公文庫)の「葉月」(8月)の章をめくってみると、扉の裏側にはこんなエピグラフが飾られていた。

 

 月は名うての泥棒だ。
 あの青っ白い火を太陽からひったくる。

  ―――――――シェイクスピア

 

 これを読んで二つ思い出したことがある。一つは、松岡さんがことあるごとに「盗めよ、さらば与えられん!」と繰り返していたことだ。もう一つは松岡さんのフェチエッセイ「月球儀」(『雑品屋セイゴオ』収録)の一節である。「どうして月がお好きなんですか?」と山際淳司から問われた松岡さんがこう答える。

 

 太陽って野暮じゃないですか。
 月は裏側も見せませんからね。
  ―――――――松岡正剛

 

 シェイクスピアと松岡正剛。まったく偶然に隣合わせた二人の”月報”だが、こうして並べてみると、これは「芸を盗む芸」のお手本のようにも思えてくる。こんなふうに埋もれた編集芸の秘宝秘仏はまだまだザックザックいくらでも隠されているはずだ。
 もはや誰も、松岡正剛に追いつくことはできないし、今後、第二、第三の松岡正剛が現れることもないだろうけれど、松岡さんは莫大な編集遺産を残してくれた。しかもそこは、泥棒も怪盗も盗賊も海賊も大歓迎の奇巌城だ。
 「人間というもの、古来このかた、『盗む』か『探す』か、この2つのことだけをやってきたのではないか」(117夜『奇巌城』ルブラン)
 大編集時代はむしろこれから始まろうとしている。冒頭の「金ちゃんの時代」とはまさにそのことだったのだ。しかし、しかしだ。「月の裏側」までも覗き込もうとする”編集ど根性”なきものにその資格はない。

 盗めよ、さらば与えられん! それな!

 

 

 

アイキャッチ画像:撮影 後藤由加里

]]>
https://edist.ne.jp/dust/mourning_seigow_quim/feed/ 0 74802
回転する宇宙から話がはじまる「册影帖 全宇宙誌」撮影現場10shot https://edist.ne.jp/list/satsueijo_zenuchushi_10shot/ https://edist.ne.jp/list/satsueijo_zenuchushi_10shot/#respond Sun, 23 Apr 2023 03:28:27 +0000 https://edist.isis.ne.jp/?p=55753  撮影が始まったのは数ヶ月も前のこと。「次の册影帖は『全宇宙誌』でいく」と耳にして、撮影スタジオとなった本楼に伺ったのは昨年の秋だった。

 册影帖とは写真家 川本聖哉さんが松岡正剛の編著作を映像化するプロジェクト。これまでに『フラジャイル』『雑品屋セイゴオ』がセイゴオちゃんねるで公開されてきた。

 『全宇宙誌』(1979年/工作舎)は、7年もの年月をかけて制作された本で、今やなかなか手にする事のできない貴重本である。アートディレクション杉浦康平、編集・構成 松岡正剛他。想像がつくだろうか?細部に至るまで丁寧な仕事が施されたあの漆黒の本をどうやって映像として翻訳をするのか。

 『全宇宙誌』の映像化に挑んだ川本聖哉さんの撮影現場の一部を10shotでお届けする。

 

册影帖第三弾『全宇宙誌』

本編はセイゴオちゃんねるで公開中。視聴はこちらから。

 

 

◆本楼に小さな宇宙出現

自然光の差す本楼入り口「井寸房(sensunbo)」に並べられたのは、丸く切り取られた本のページ。太陽光で動く小さなターンテーブルが土台のため、刻々と変わっていく陽の光に合わせて、少しずつ位置を移動していく。

 

ターンテーブルは高さを違えて配置されている。光が差し込む限り健気に回り続けるページたち。回転速度がそれぞれ異なり、見ているうちに目が離せなくなる。

 

ファインダーを覗き『全宇宙誌』に集中する川本さん。撮影した動画をどう編集し、作品にしていくのか。最終イメージは川本さんの頭の中にだけある。

 

エンディング音楽のピアノ演奏を担当した上杉公志(写真手前)。小口のフラムスチード天球図とアンドロメダ星雲を綺麗に見せるため、本をしならせるという大役も果たしていた。

 

◆この本はめんどくさい相手

「この本は解体するにはめんどくさい相手なんです。『全宇宙誌』を相手に負けないで遊んでほしい」

最初のテスト動画を視聴し、当時の杉浦康平さんとの制作エピソードを交えながら、川本さんに感想を伝えていく松岡。

 

◆球体の秘密

川本さん特製の”全宇宙誌ミラーボール”には、松岡手書きの方程式がどこかに印字されている。ミラーボールは期間限定で本楼の一角に飾られている。本楼を訪れた方は、その実物をぜひ探し出して欲しい(ラッキーだったら見られるかも)。

 

タイプディレクションを担ったデザイナー穂積晴明(写真上・右側)とミラーボールを完成させ、真っ暗の本楼に球体となった『全宇宙誌』が浮かび上がる。

 

◆最後に命を吹き込む

最初の撮影から数ヶ月を経て、仕上がった動画作品を視聴する。あとは松岡の朗読を録音するだけ。完成は間近である。

 

何度かのテイクを重ねて録音も無事に終了。どのフレーズが、どのように朗読されたのかは、本編で存分に堪能いただきたい。

 

册影帖第三弾『全宇宙誌』

本編はセイゴオちゃんねるで公開中。視聴はこちらから。

 

◎関連記事

【NEWS】册影帖第三弾『全宇宙誌』を公開(セイゴオちゃんねる)

フェチを映像実験する「册影帖 雑品屋セイゴオ」10shot

ついに公開!セイゴオ本が動画になる「册影帖」制作裏舞台 10shot

 

]]>
https://edist.ne.jp/list/satsueijo_zenuchushi_10shot/feed/ 0 55753
ついに公開!セイゴオ本が動画になる「册影帖」制作裏舞台 10shot https://edist.ne.jp/guest/satsueijo_fragile_10shot/ https://edist.ne.jp/guest/satsueijo_fragile_10shot/#respond Thu, 02 Dec 2021 00:00:17 +0000 https://edist.isis.ne.jp/?p=33409  「人間は悲しい。率直にいえば、それだけでつきる。」と長谷川時雨はいう。だとしたら、悲しさの断片から何かを発現させたっていいじゃないかという気持ちにもなろう。そんな気持ちに寄り添うかのように今期47[破]よりセイゴオ知文術の課題本に加わったのは『フラジャイル』(松岡正剛/ちくま学芸文庫)であった。何かの符号があってか「册影帖(satsueijo)」の第一弾も『フラジャイル』が飾った。今の時代が求める一冊なのかもしれない。

 

 「册影帖」はセイゴオちゃんねるで公開されているスペシャルコンテンツで、川本聖哉さんの動画と写真で本の世界観を読むプロジェクトである。『フラジャイル』の愛読者も、未読者も、ご覧になられたい。朗読は松岡正剛本人が行う。

 

 

 「册影帖・フラジャイル」の撮影は、テストも含めて何度も行われた。なかで、豪徳寺・ISIS館で行われた「ある日」の制作の裏舞台を10shotでお届けします。

 

 

『フラジャイル』撮影

撮影セットは川本さんが持参。あっという間に本楼が撮影スタジオになる。

 

照明を落とすと自然とこちらの集中も高まる。スチールと動画の撮影を交互に行う。こちらはスチール撮影の様子。

 

割れた鏡の反射光が本の顔を輝かせる。光を当てるとfragileの細い文字が仄かに発光する。

 

“伝家の宝刀”懐中電灯をいくつも並べて光を微調整する。懐中電灯にビニールをかぶせると柔らかい光になる。

 

乳白色の板の上にはプラ板加工したフラジャイルな言葉を不揃いに配置する。息を吐くだけで吹き飛んでしまいそうな断片。思わず息を潜める。

 

 

本のページをめくるのは総匠 太田香保。川本さんは脚立にまたがり撮影する。体幹が良くないとこの脚立撮影には耐えられない。

 

日が暮れ始める頃合いを見て、屋上に移動。寒空の下でレフ板を握りしめる寺平賢司(中央)と太田(左)。奥には制作風景を動画記録する林朝恵。

 

ふらりと本楼スタジオに訪れた松岡正剛。「フォトジェニックなんだけどそこに裏切りや遊びがあったほうがいい」とアドバイスを置いていく。『情報と文化』(松岡正剛+戸田ツトム構成/エヌ・ティ・ティ・アド)を引っ張り出して本に散りばめた遊びのフラグメントを見る。

 

 

松岡正剛による朗読収録

出来上がった動画を見ながら、イメージを交わし合い朗読の打ち合わせ。

 

本書から選び抜かれたフレーズを机に並べて収録前に調子を整える。

 

当初は別の仮タイトルがあったが、作品について話し合いを重ねながらプロジェクトの輪郭を立ち上げ正式名が命名される。「ノートのような感じがした」と《所》ではなく《帖》の一字があてられる。「本から出てくるものを声や音、フォント、映像にするのはこれが初めてじゃないかな」

 

「蝶をつかまえる。鱗粉をこぼさないようにそっと手を窄める」続きは動画でご堪能を。

 

 

FRAGILEジャケット撮影

再び本楼スタジオ。宙に揺れる山本耀司さんのFRAGILEジャケットを撮影

 

赤いライティングがフラジリティの過激さを演出する。この映像はエンドロールで登場する。

 

 つい先日初公開となった「册影帖」だが、実はすでに第2弾の制作が始まっている。次はどの本が動画作品となるのか。きっと意外な一冊だろうと思う。

 

資料協力:林朝恵

 

◇関連リンク 

セイゴオちゃんねる「册影帖

 

◇あわせて読みたい

千夜千冊エディションが写真になるときープロカメラマン川本聖哉の仕事 10shot

『江戸問答』帯撮影の裏側 10shot

取扱注意!松岡正剛×Yohji Yamamoto フォトセッション 10shot

 

]]>
https://edist.ne.jp/guest/satsueijo_fragile_10shot/feed/ 0 33409