草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。
今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、大学生になると1割ほどに減る。ゼミの課題やレポート、授業に加えてバイトや遊びなど、あれこれやることが多いのだろう。
編集稽古はそんな大学生事情などお構いなしにやってくる。第1回番選ボードレール(番ボー)の〆切は6月15日。「とにかくエントリーを!」とマグロワンダフル教室の稲森師範代はダイレクトメッセージ大作戦で1人ずつに声がけし、6名がエントリーする大健闘を魅せた。その2日後には、近大生の特別プログラム稽古Dayの開催だ。学林局の衣笠純子は編集ケイコとなって再び新幹線に飛び乗り、東大阪キャンパスACT-116へ向かう。
(東大阪キャンパスでの編集稽古)
稽古Dayにいくと毎日稽古したくなるのが不思議です。
(マグロワンダフル教室 尾形知美さん)
場は何かを動かす力がある。止まっていた稽古が進み出した。
ほとんどの学生はエディットカフェでの発言が少なめ。「他の人の回答をみてどう思う?」と聞いてみると「めっちゃわかるーとか、あるんですけど」と発言はなくとも感は動いているようだった。回答と指南のやりとりが縦糸ならば学衆同士の交し合いは横糸。教室は編み込まれてこそ模様となっていく。
「編集学校って人間関係がけっこう長く続くんです。だから、稽古を通じて大人と知り合えるのは貴重な経験なんです」と稽古Dayのためにわざわざ東京から駆けつけた編集ケイコがいうのだから間違いはない。
(何気ない会話から編集熱が高まっていく)
話題は番ボーへ。「師範代は”これでいい”とはなかなか言ってくれない」と苦笑い。辞書を引っ張りだして、徹底的に調べ、回答をくり返すことで、突然「あ、これだ!」が訪れたという。
稽古とは何か。字義通りには「古を稽える」ということである。古典に還るというのではない。「古」そのものに学ぶこと、そのプロセスにひたすら習熟すること、それが稽古だ。
千夜千冊 1508 夜 『世阿弥の稽古哲学』 西平直
「古」そのものに学ぶとはどういうことだろうか、単に古典を知るだけではなく稽古によって言葉の本来でもある「古」に向かっていく姿、それ自体が稽古なのだ。番ボーで辞書を引いて引いてやっとたどり着いた先に、こんな意味があったのか!という驚きに出会う。出会ってしまったら驚く前には戻れない。
使い慣れた言葉にこそ、古(いにしえ)にむかっていきたくなる。編集稽古は休まることを知らないのだ。
とまらぬ編集稽古で、得意手への扉をひらこう!
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
週刊キンダイvol.003 ~週刊キンダイ vol.003 ~マグロワンダフルって何?~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~
毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。 どんなことにも編集機会が待っている 近大生にとって稽古 […]
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。