2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。
時の首相は小泉純一郎。海外を見れば、イラク情勢をめぐる緊迫の連続。そんなころ、イシス編集学校では、第6期[守]が始まりました。当時エディターをされていた立岡師範代の教室では、回答のツリーがどこよりも大きく育っていたことが思い出されます。学衆たちからの回答が、つながる、つらなる!「Q力発伝」という教室名のごとく、情熱の指南が届き、応答がどこまでも繰り返され、発電ならぬ発伝の連鎖。確かな指南の腕前から、花伝所のカリキュラムづくりではよく相談させていただきました。熱烈師範代が、教室全体をどう見ながらマネージするのか?今でも、「キーメンバーを生かす」という方法が、師範代マニュアルのなかに、刻まれています。
… 2003年07月09日
◎生物には、キリがないほど謎が多い
… 2003年06月24日
〇16~17世紀前半のヨーロッパにみる差別・マイノリティ・ジェンダー問題
… 2003年01月16日
>師範代これからメッセージ>
常に『揺れている』ことこそが、編集思考の醍醐味だと思います。
今ある状況を常に揺らし続け、まだ誰も見たことのない世界を切り拓いていってください。
Q力発伝教室 立岡 茂
Designed by 穂積晴明
【図版引用】
・Sudbury Neutrino Observatory from Wikipedia CC4.0
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Sudbury_Neutrino_Observatory.detector_outside.jpg
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
「おっかけ!千夜千冊ファンクラブ」、ちぢめて「オツ千」スペシャル第七弾は、イシス編集学校の多読ジムスペシャルのプログラムに合わせた特別おっかけです。 千夜坊主・吉村が編集的先達と敬愛し、千冊小僧・穂積が奄美で朗読セッシ […]
【AIDA】シーズン1ボードインタビュー:佐倉統さん◆後編「間」を取り払う科学の役割
今年度もハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]がはじまっている。「生命と文明のAIDA」を考えたSeason1から、Season2では「メディアと市場のAIDA」に向き合い、現在開講中2022年10月から始ま […]
松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 4月30日は基本コース[守]の申し込み締め切り日です。この春から、新しい自分にアップ […]
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。 今月から、新しく立ち上がった「チーム渦」を代表して、角山ジャイアン祥道師範 […]
SUMMARY 『もの食う人びと』は、世界の果てとも呼べる異境に赴き、現地の人たちが日々食しているのと同じものを食べてみる体験ルポだ。バングラデシュのダッカから始まり東南アジア、東欧、アフリカ、ロシアなど。ここでは「ど […]