ISIS 20周年師範代リレー[第23期白木賢太郎 10周年に誕生したレジェンド教室]

2021/07/24(土)09:04
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

◇◇◇

平城遷都1300年目の2010年、「日本と東アジアの未来を考える委員会」幹事長松岡正剛のもと、編集学校の師範代たちも編集に参加した記念出版本『NARASIA 東アジア共同体?いまナラ本』(丸善)が刊行される。(参照:1395夜『イスラム経済論』)

時同じくして、ISIS編集学校は10歳の誕生日を迎えた。10周年を祝う感門之盟では「edit cross 乱世の編集」とテーマを掲げ、盛大な式典となった。前年に開店した松丸本舗はメディアでも注目を浴び、松岡校長出演のTBS「情熱大陸」が放送されたのもこの時である。

 

祝宴の季節の中で、後々も語り継がれることとなるレジェンド教室が誕生した。筑波大学タンパク質研究者であり、ラーメン好きで知られる白木賢太郎師範代率いる「ラーメン代謝教室」だ。

 

軽やかな語り口から差し出される明哲な指南でイキイキとした編集稽古の場を創出。学衆を惹きつけてやまないカリスマ師範代の裏側を覗けば、先達指南を徹底的にカラダに入れ込み貪欲に学ぶという知への礼節がある。先達指南研究のために出力した用紙が山ほど書斎に積んであると両手を広げて語っていた。

 

編集学校で学んだ学習モデルや編集工学は、大学教育に持ち込み学生指導にも応用していると本人は言う。一方、白木師範代が築いた師範代という方法は、今もなお新人師範代の憧れであり、道標として南を指し続けている。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

当時は何より松丸本舗がありました。ブックショップエディタがいて、初対面の人と目次読書をし、エプロンつけた松岡校長が棚に落書きをしておりました。背表紙の並びがそのまま共読空間でした。世界を読み解く読書の面白さにすっかり目覚めた時期でした。

 

>これからメッセージ>

こんな時期でも学生とオンラインで毎日共読しています。この方法と価値を、これからも伝え続けてください。

 

ラーメン代謝教室 白木賢太郎

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇資本主義問題で23守は開講日を迎えた

1358夜:マンフレッド・スティーガー『グローバリゼーション』

…2010年04月19日

◎何が文明をおかしくさせたのか

1361夜:ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』

…2010年05月06日

⦿『モモ』とは貨幣経済社会問題のお話

1377夜:ミヒャエル・エンデ『モモ』

…2010年08月13日

Designed by 穂積晴明

 

 


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • [守]用法1情報の収集 ー 林頭吉村の編集解説Vol.02

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。    今回は、イシス編集学校の[守]コースで編集稽古する4つの […]

  • インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家

    私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず […]

  • 編集とは何か? ー 林頭吉村の編集解説Vol.01

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」がイシス編集学校のインスタグラムで連載中です。    初回はズバリ「編集とは何か?」について語ります。 &n […]

  • 【速報!】『知の編集工学』増補版 ついに刊行!

    『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。  1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤ […]

  • 【編集の型で人生を面白くする】10/15(日)本楼エディットツアー開催します

    変化とは必ずしもモノゴトを面白くするとは限りません。新型コロナウイルス感染症の影響で、勤務内容や形態が変わり「仕事がつまらなくなった」という声は方々から聞こえてきました。    10月15日(日)開催のエディ […]