『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!

「番」と書いて「つがい」と読む。アイキャッチ画像は松岡校長が雑誌に連載していた百辞百景の一部。「番」は二つものものが組み合わさり、「継ぎ合う」ことだという。昨季、守破にイシス初のロールである番記者が誕生した。講座とエディストを、イシスと社会を「継ぎ合う」という大きなミッションが託された。守は上杉公志、破は梅澤奈央がその任にあたった。
イシス編集学校は編集稽古というプロセスを大切にしている。通過したものでしかわからない充実と再生と錬磨の日々がある。それゆえにイシスのことは入門したものでしか、当期の講座に関わったものでしか、わかり得ないというジレンマがある。しかし、だからこそ、イシスのダントツな面白さを、稽古の唯一無二の体験を、情熱と編集力をもつ師範代の風姿を伝えたい。番記者は、その誰もがやったことがない難題に取り組んだ。
(01) 職場を「広告」にしてしまいなさい。自分たちの仕事に自信があって、それを外にうまく伝えられていないなら、職場そのものを広告すればいい。
梅澤奈央[破]番記者こと、ウメ子はなんと22本の記事を書き上げた。1週間に1本のペースである。DANZENエディストという称号があれば、それは彼女にこそふさわしい。[破]に進むことを迷っている人も、[破]の再受講を考えている人も、そしてすでに[破]の受講を決めて開講を待ちわびている人も、いやいやもちろんそれ以外の方も、まずは半年間のエディスト・ドキュメンタリーに目を通していただきたい。
以下に、いくつかピックアップして紹介しよう。[破]編集稽古の紹介としても、編集術の骨法としても読める。
================
ポッと出て、グッと締める。
先達への敬意も込めた実践編集記事
●松岡正剛ライティング術!文章のクオリティを格上げする「ポッと出」とは【46破 知文AT】
記事にしにくい個人史クロニクル
再受講者をネタに3枚卸で仕上げる
名作の見出し編集に焦点化したエディスト
================
47破では、ウメ子が編集稽古の何をスクープするだろうか。編集術をいかにバージョンアップさせるだろうか。学衆や師範代の誰をいじりたおすだろうか。そして、イシスをどれほど世に知らしめるだろうか。下半期のエディスト、まずは梅澤奈央を要マンマークである。
文:吉村堅樹
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。