空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

2月21日は、46[守]の卒門日だった。
10月26日に最初のお題が出されてからちょうど17週間。ここまで来たならひとりでも多くの学衆に、38番稽古を終えた後の景色を見せたい。師範代の共通の思いだ。46[守]の卒門にいたる過程では、大阪カルダモン教室をはじめ、いくつもの奇跡が起こったのだが、それはまた別の話。
ジャイアンは自分の学衆時代を思い出していた。
最終日にあと6番まで来ていた学衆Oがいた。〆切10時間前に師範代から激励のエールが送られた。仲間が声をあげるタイミングだ。しかしジャイアンは動かなかった。いや動けなかった。共読もいい加減にすまし、勝手気ままに稽古をしてきたジャイアンに、かける言葉は浮かばなかった。ようやく〆切1時間前に檄を送ったが、今思えば、「オレは応援したぜ」というアリバイ作りだったように思う。
用法1で脱落した学衆もいた。
中でも001番でトップ回答を果たした学衆Tは、冒頭で仲間に呼びかけるなど、積極的に関係線を結ぼうとしていた。最初から回答の前にマクラを書いていた学衆は、T一人だった。ジャイアンはどうしたか? まったく反応しなかったのである。Tの回答は徐々に遅れ始め、2週間経たずに教室から消えてしまった。
この時のことがキズになっている。
守の稽古は楽しかったし、いい仲間もできたけれど、このキズは癒えない。
なぜか。自分にやれることがあって、しかも薄々そのことに気づいていたのに、動かなかったからだ。ジャイアンは様子見を決め込んでいたのである。はっきりいって臆病だった。
師範代になったのは、この時のキズがうずくからだ。
「あの時のジャイアン」は、師範代となったジャイアンにとって、常に反面教師だった。「あの時のジャイアン」は臆病で遠慮していた。だったら師範代としてやるべきことはひとつ。「あの時のジャイアン」であっても、伸び伸びと声を出せる場をしつらえること、それだけだ。ここなら何をしてもいいよ。一緒に遊ぼう。17週間、ジャイアンが口にしてきたことは、これだけだ。
▲出題時に、花火の打ち上げを予告。
最後の出題、ジャイアンは9人分のお祝いの打ち上げ花火を用意した。
卒門記念に花火を打ち上げるのは、イシスの伝統行事だ。だが小さい花火じゃつまらない。ジャイアンはド派手に決めるべく、四尺玉の花火を何日も前から準備していた。
出題日の夕方。教室のファーストペンギンから最終お題の回答が届いた。21分後、ジャイアンは暮れかかった空に四尺玉を打ち上げた。いい眺めだ。
するとその30数分後、なんと学衆のひとりが「た~まや~っ~!!!」と二発目の花火を打ち上げたのだ。仲間がお祝いメッセージを贈ることはままあるが、花火とは! するとわれもわれもと、メッセージ付きの花火が夜空に開いた。あとで数えてみると、上がった花火は全部で80もあった。
先にゴールの門をくぐった学衆は、38番のお題を駅伝に見立て、<勧学会>に応援席を設置。「大手町ゴール地点」に「こたつ」を用意した。ここで暖を取りながら仲間を応援しようという趣向だ。
誰かがゴールするたびに空に大輪が咲き乱れ、奮闘を続ける仲間に、沿道から声援やアドバイスが飛んだ。仲間への回答ヒントを用意した学衆もいた。自分の回答が終わっていないのに、花火を打ち上げに来る学衆もいた。
ジャイアンは何をしていたかって? 花火を9つ順に打ち上げただけだ。やるべきことは、学衆がすべてやってくれていた。
最後の出題、実はもうひとつこだわったことがあった。
<教室>の「ウェルカムメッセージ」の文言を、稽古前半と後半でガラッと変えたのだが、ひとつだけ変更しなかったものがある。それがこの言葉だ。
弱々しい声でも、調子っぱずれでもかまわない
デタラメな歌でも、つぶやきでもかまわない
自信満々でいい、自信がなくてもいい
発すればカワル、言葉にすれば場が動く
「あの時のジャイアン」に向けた言葉だ。これを、最後のお題冒頭に掲げた。
じりじりと時が過ぎた。仲間が固唾を呑んで見守る中、〆切より一日早く、最後の9人目の走者が大手町のゴールに飛び込んだ。
回答の冒頭にはこう書かれていた。
師範代、皆さん 温かい声援ありがとうございます!
弱々しい声でも、調子っぱずれでもかまわない。
デタラメな歌でも、つぶやきでもかまわない。
自信満々でいい、自信がなくてもいい。
って、言ってくれてるから回答します!
「あの時のジャイアン」も一緒にゴールに飛び込んだ気がした。
学衆全員が卒門したことが嬉しいんじゃない。9人全員が最後まで声を発し続けてくれたことが、たまらなく嬉しいのだ。
ジャイアンは花笑んだ。「あの時のジャイアン」が泣いていた。
▲教室に80発打ち上げられた四尺玉の花火。学衆の一人からは「この花火が見たくてがんばった」と嬉しい言葉が。
◆バックナンバー
ああ、それでもジャイアンは歌う――46[守]新師範代登板記 ♯1
ジャイアン、恋文を請い願う――46[守]新師範代登板記 ♯2
ジャイアンとコップ――46[守]新師範代登板記 ♯3
ジャイアンの教室名 ――46[守]新師範代登板記 ♯4
ジャイアンは教室とともに――46[守]新師範代登板記 ♯5
ジャイアンの1週間――46[守]新師範代登板記 ♯6
ジャイアン、祭の後――46[守]新師範代登板記 ♯7
ジャイアンの聞く力――46[守]新師範代登板記 ♯8
汁講ぞ、ジャイアン――46[守]新師範代登板記 ♯9
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。 4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!
この春は、だんぜん映画です! 当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。