中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
■イシスをDAN ZENにする iGenセブン
松岡正剛をして「きっと次代のスターになるだろう」と言わしめたイシスiGen7人衆がいる。
その活躍は目覚ましく、師範講義に遊刊エディスト、エディットツアーなど編集学校のあちこちで頭角を現し、新しいメディエーションの方法を築き始めている。そんなiGenとは一体何者なのか?
青春時代をポケベルとプリクラとルーズソックスで過ごしたロスジェネ世代の、感門之盟タブロイド紙「EditorShip」編集長 後藤由加里がiGenたちが日頃感じていることから、編集学校のこれからを訊いた。
遊刊エディスト紙上でも、7回に分けて特別転載してお届けする。
▲イシスのiGenは、千夜千冊1764夜『ホモ・デジタリスの時代』に登場した。
シリーズiGen、7人目はこの方。
iGen No.007 上杉公志(47[守]番記者、エディスト編集部)
ピアノを奏でるようにイシスの今を高速記譜するJUSTプリンスな音楽家。編集学校随一のコミットメントでいくつものプロジェクトを掛け持ち。ペンネームはヤドカリ三郎。
生誕年:1986年
編集学校歴:
〈学衆として〉
30[守] 推命道観教室(竹川智子師範代/渡會眞澄師範)
30[破] 遊求マクロファージ教室(小倉加奈子師範代/米川青馬師範)
22[花] わかくさ道場(景山和浩花伝師範)
11[離] 傳当院(塩田克博別当師範代/小西明子別番/井田昌彦右筆)
15[風] 葡萄座(小池純代師範)
10[綴] 猫町夢十夜文叢(おおくぼかよ師範代/相部礼子師範)
〈師範代として〉
35[守] おとづれスコア教室(石井梨香師範)
35[破] おとづれスコア教室(森井一徳師範)
Q1.密かにこだわっているフェチな雑品は?
2009年製のiPod。12年間使用してなお現役。旅先とジョ
Q2.家から最寄り駅の間でなぜかどうしても気になっちゃうこと
通勤ラッシュ帯に駅から逆行してくる人。とりわけ同じ時間でも駅周辺のあちこちに出没する初老の女性。雪でも真夏日でも白のチュニックをまとう姿もあいまって、注意のカーソルがどうしても向かってしまいます。
Q3.『情報の歴史21』で自分の生誕年以降の歴象で一番注目し
1995年、縦見出しの「阪神大震災」と「オウム・サリン事件」
Q4.編集学校でこれまでに誰かに言われて印象に残った一言は?
小西明子さん(11離別番)からの「わたしの離後も『口惜しさ』
Q5.編集学校で新しい講座やプロジェクトを立ち上げるなら?
直近というよりも一生をかけて取り組みたいのが、音楽や聴覚に関する稽古とお題づくり。知覚の中でも、音や聴覚に関してはまだまだ言語化・方法化の余地があるととらえています。
■iGen上杉をもっと知るなら
■シリーズiGen〜イシスをDAN ZENにする7名〜
001:穂積晴明 外郎売りからDJまで 多芸多才のデザイナー
003:梅澤光由 全身義体を夢見る エディトリアルジャズピアニスト
004:網口渓太 関西弁のミク太郎 憧れ力で起動する編集少年
005:梅澤奈央 獲物はイジって逃さない 言葉フェチの人気記者
006:加藤めぐみ AI疑惑の超絶アーチスト 謎めく21世紀の女
007:上杉公志 ピアノ奏でる エディストの貴公子
iGenロゴデザイン:穂積晴明
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【田中優子の学長通信】No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。