本を売るということ――佐藤伸起の ISIS wave

2023/03/28(火)19:00
img

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

佐藤伸起さんは公共機関に本の営業をかける書店外商部の営業マンだ。二児のパパでもある(この写真も娘さんが撮影した)。『情報の歴史 増補版』が好きだったこともあり、知人の勧めでイシス編集学校を受講することになったが、正直、効果のほどは半信半疑だったという。

だが変わった。
佐藤さんは、基本コース[守]を終えたあと、1年のブランクを経て、応用コース[破]へと進む。そこで師範代の言葉に出会った。
師範代の言葉が佐藤さんを変えた。それはどんな言葉だったのか?

イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ。第2回をお届けします。

 

■■諦念の中の「問い」

 

 42歳男性で本屋の外商部の営業。図書館や教育研究機関、官公庁などに営業をかけ受注・納品するという、誰がどう売っても変わらない商品を主な販売物としています。公費購入の予算は決まっており、評価基準は値段だろうと考えていました。
 そんなタイミングでイシス編集学校を知りました。
 コミュニケーションで必要な「国語力」ってなんだろう?
 どうやったら今より楽しい会話や新たな発想につながるだろう?
 そう思って編集学校を受講しました。一方で矛盾していますが、先入観もありました。眉唾もんで、煙に巻いちゃいそうで、意識高い系。コネクリ回して、フワフワした幻想的な答えに満足する。そんな学校じゃないかと。
 淡い期待とシニカルな諦観。半々です。
 

▲受講の決め手のひとつ『情報の歴史 増補版』。現在は『情報の歴史21』電子PDF版にアップデイトされている。

 私のQ  :編集って何?
 師範代のA:編集とは、関係性の構築である。

 稽古の最中、[破]の師範代に割り切って「編集って何ですか?」と愚直に聞いてみたところ、「編集とは、関係性の構築である」という明確で腑に落ちる答えが返ってきました。諦観が納得へと変化しました。
 [守]、[破]を終えましたが、この学校は文体や現象を「関係の束」と捉え直して、それを再構築することを訓練してくれたと思います。

 そうして私は、私と商品と顧客の関係性、つまりそれぞれへの見方や捉え方をちょっと変えて、機能や要素を整理するようになりました。具体的には、本そのものの機能と要素、本を取り巻く環境の変化、また変化がもたらす影響などです。
 どんな目的で制作され、どんな形態で刊行され、どう流通させ、どう使っていくか。制作と流通と利用の間にいる立場から、主な販売物を多面的に捉えてみることは私自身に刺激を生み活力にもなりました。

 私の販売成績に効果が出たかはさておき、働く上での心理的健康さは向上していると実感しています。多分それが、「編集とは、関係性の構築である」と師範代に教わった効果なのだと思います。
 
◎チーム渦より◎
編集とは何か」。それは大袈裟でなく「生きるとは何か」を問うのと同じです。免疫が非自己によって自己を作り出しているように、あらゆる生命は関係線を引くことで存在しています。自己と他者のあいだに。自己と「たくさんのわたし」のあいだに。他者と他者のあいだに。この無意識の行為を意識化し、学ぶほど自由にダイナミックに、いつしか思いもよらぬ動的な関係線を引けるようになっているのがイシス的編集の真骨頂です。学びが常にそうであるように、それは波のように凪いで表面は変わらないようでいて、海底ではマグマがくつくつと沸騰してさしかかりの時を窺っているのです。

文・写真提供/佐藤伸起(43[守]合成ホロドラム教室、44[破]ムライ回遊教室)
編集/角山祥道、羽根田月香

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 稽古の旅・旅の稽古――今野知のISIS wave

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 日・韓・中・インドネシアでコミックを発行する漫画家であり、デザインも手掛けるマルチクリエイターであり、2匹の猫を飼う愛猫家であり、良 […]

  • 木こりが手にした「5つのカメラ」――木田俊樹のISIS wave

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   木田俊樹さんは、木こりである。まるで 1 本の良木を見分けるように、「ここには何かあると思った」と、イシス編集学校とい […]

  • 「仮留め」が挑戦を加速させる――内野絹子のISIS wave

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   ウェブディレクターの内野絹子さんは、福岡を拠点として小規模事業専門にホームページ制作や情報発信のサポートを行う「KoK […]

  • センセイのリバース・エンジニアリング――倉内祐子のISIS wave

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   倉内祐子さんは、都内私立小学校の音楽の先生である。今年3月31日をもって40年におよんだ教員生活に別れを告げた。日常に […]

  • 身体×言葉×音楽のインタースコア――松岡竜大のISIS wave

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   松岡竜大さんは稽古の人である。イシスで学び始めたのとほぼ同時に、合気道を習い始めた。松岡竜大さんは音楽の人である。プロ […]