自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
名作の物語には、サプライズがつきものである。
第79回感門之盟「イシス題バシティ」の二日目も佳境にさしかかろうという夕暮れ時、“あの人”にサプライズが起きた。
***
感門二日前のリハーサル。
「当日は、赤い口紅で決めてね」ーー松岡校長から直々に「お題」が届く。
「赤のリップありますか?」翌日、資生堂の化粧品コーナーに足を運んだ。
「どんな服がいいかしら?」装い編集の名手、佐々木千佳にすかさずメールを入れた。
青のトップに黒のボトムも考えたけれど、最終的にリップに合わせたマゼンタのワンピースに決めた。
***
感門当日。卒門式での役割を終え、あとは松岡校長による「校長校話」を残すのみ。ISISバーカウンター前の椅子に腰掛け、ようやく緊張がほぐれてきたその時。
「この方を壇上にお呼びしましょう」
突然、声がかかる。呼ばれるがままに壇上へ上がると、司会の美濃越香織花伝師範が、大きな花束を抱えて待ち構えていた。
「[守]学匠を10期つとめてくださりありがとうございます!」
“あの人”こと、鈴木康代は、感門を寿ぐ[守]学匠から、寿がれる主役へロールチェンジした。
鳴り止まぬ拍手の中、突然のサプライズに思わず両手を口で覆う鈴木康代[守]学匠
伝習座でも感門之盟でも、康代学匠が登場するとその場が一気に明るくなるーー「人や場を生き生きさせる」編集を、存在そのもので体現してきた康代学匠も、今回ばかりは思わず涙、また涙。
冨澤陽一郎道匠が病に倒れられて以来、康代学匠は学匠代を経て、40[守]から今まで10期もの間、学衆にとっての原点である[守]を支えつづけてきた。
メッセージを求められた康代学匠は、「校長がどのようなおもいを込めて編集学校やお題をつくってきたのかを、もう一度読み解きたい。そのおもいで40期から学匠をつとめてまいりました。何より、学林局のみなさん、番匠、師範、師範代、そして学衆のみなさんが、毎期その場にいあわせてくださいました。だからこそ、私はこの今この場に立たせていただいています」と、花束を胸に心境を言葉にした。
「あと10期、よろしく頼むよ」ーー松岡校長から、すかさず次の「お題」が届く。
お互いに礼をする松岡校長(左)と康代学匠(右)
「学匠はですね、教室をもたないために、誰も止まらずにみんなが過ぎ去っていくんです」(康代)
「孤独だよね」(松岡)
「はい。私でもちょっぴり孤独になるんですよ」(康代)
思わずこぼれた学匠のつぶやきに、会場は笑いに包まれる。突然のサプライズの場であっても、人や場を生き生きさせる“康代節”は健在だった。
***
サプライズで幕を閉じた10期のフィナーレは、「あと10期」というお題からはじまる、新たな物語のプロローグとなった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
11/23(日)16~17時:イシスでパリコレ?! 着物ファッションショーを初披露【別典祭】
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕! 豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。 松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感に […]
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井サチ […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。