56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
未知の体験について、あらかじめ形を与えてくれるのが物語の力だ。
2013年にCINRA.NETに取材されたときの、[遊]物語講座を率いる赤羽卓美綴師の言葉である。記事掲載から7年が経ったが、コロナ禍やリモートワークという未体験の日常と繋がった現在、物語がもつ力は今こそ求められている。
物語という回路は、実は一人ひとりの頭や心の中に埋め込まれており、人が3歳くらいの頃、略図的原型を持ちはじめる。「ブーブー」「マンマ」「ワンワン」など、単語ばかり話していた子供が突如「このブーブー、知ってるよ」などと話し始める。それまでに繰り返し発話していた言葉や記憶が、物語回路によってつながったのだ。
成長に従って、原型だった物語は新たな物語回路として形成されていく。前述したように、これから起こる自分の周りの出来事もひとつの物語と捉えていく。野球部で必死に練習をしている高校球児がいたとしよう。彼は、『タッチ』『MAJOR』といった漫画のサクセス・ストーリーや、甲子園予選で敗退し涙する球児の物語を見て、野球部員の青春ドラマのプロセスを知り、先の見えない自分の物語を前に進めるのだ。
そもそも情報は一面からでは語ることができない。同様に自己という存在も多面的に捉えていく「たくさんのわたし」が出入りして、「こうにもなれる」「ああにもなれる」という、あらゆる可能性を秘めている。野球部の物語以外にも恋愛ストーリー、家族との葛藤、友人との対話、内省する思索。自分自身の未知の物語を動的な可能性に向かわせるために、物語を編集し、動かし続ければいい。物語の型と編集力を携えれば、未来に向けた物語を自在に編んでいくことができるのだ。
「物語編集力」の真髄を極める[遊]物語講座は2020年秋に開講する。受講者の多くがイシス編集学校でもっとも面白い講座だと口々に語るのが物語講座である。それは、全ての編集術、編集力を動員して、リプレゼンテーションに向かっていくことであること、そして物語を書くことで偏狭な自己から解放されていくことが大きいだろう。[遊]物語講座についてはこちらから。
物語がもつ力に関心をもたれた方は、創世記からイシス編集学校にかかわっている赤羽綴師の編集観を、まずはCINRA.NETの記事でご覧いただきたい。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
田中優子を揺さぶった一冊――石牟礼道子『苦海浄土』を読む夕べ|酒上夕書斎 第五夕[10/28(火)16:30〜 YouTube LIVE]
2か月ぶりに帰ってくる「酒上夕書斎」。 海外出張を経て、田中優子学長の語りの熱も、さらに深まっている。 第五夕で取り上げるのは、石牟礼道子の名作『苦海浄土』。 工場廃水の水銀が引き起こした水俣病――文明の病 […]
玄月音夜會 第五夜|井上鑑 ― 本楼初のグランドピアノ。言葉の余白に音が降る
本楼にグランドピアノが入る――史上初の“事件”が起こる。 井上鑑が松岡正剛に捧ぐ、音と言葉のレクイエム。 「玄月音夜會」第五夜は、“言葉の船”が静かに音へと漕ぎ出す夜になる。 すでにお伝えしていた「玄月音夜會」に、ひとつ […]
夜の深まりに、ひそやかに浮かぶ月。 その光は、松岡正剛が歩んだ「数寄三昧」の余韻を照らし出します。 音とことばに編まれた記憶を、今宵ふたたび呼び覚ますために―― 玄月音夜會、第五夜をひらきます。 夏から秋へ […]
ひとつの音が、夜の深みに沈んでいく。 その余韻を追いかけるように、もうひとつの声が寄り添う。 松岡正剛が愛した「数寄三昧」を偲び、縁ある音楽家を招いてひらく「玄月音夜會」。 第四夜の客人は、邦楽家・西松布咏さんです。 […]
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。