多読ジム出版社コラボ企画第一弾は太田出版! お題本は「それチン」こと、阿部洋一のマンガ『それはただの先輩のチンコ』! エディストチャレンジのエントリーメンバーは、石黒好美、植村真也、大沼友紀、佐藤裕子、鹿間朋子、高宮光江、畑本浩伸、原田淳子、細田陽子、米川青馬の総勢10名。「それチン」をキーブックに、マンガ・新書・文庫の三冊の本をつないでエッセイを書く「DONDEN読み」に挑戦しました。
ほぼ全てのコマに第二次性徴を終えた男性のチンコが登場する。モザイクや白塗りで隠されることもなく、チンコは制服を着た少女の手の中で弄ばれ、口づけされ、一緒に入浴する。
なぜこんなマンガが年齢制限もなく、堂々と読めるのか。それは、チンコだけが身体から切り離されているためである。少女たちが愛でるのはペニスでもファルスでもない。「本体」から離れた、まるくてちいさく、やわらかくてかわいい「チンコ」なのだ。
「主体」と「客体」を逆転させたタブロー
男根は権力や家父長制の象徴であり、女性たちにとっては自らを支配し抑圧し、蹂躙するものでもあった。少女たちが何ら恐怖を感じることなくチンコと戯れ「みんなでチントークしよ」と屈託なく言えるのは、「本体」から切り離されているからに他ならない。チンコはタブローなのだ。
タブローは、カンヴァスに描かれ額装された絵画である。タブロー以前の絵画は壁画であり、聖堂や礼拝堂の内部装飾の一部だった。15世紀以前のヨーロッパにおいて、絵画は鑑賞者を建築ごと信仰の世界へ没入させるためのツールであった。
しかしタブローは場所に依存しない。絵画の外部は額縁によって切断され、どこへでも持ち出すことができる。自宅で、都市生活者のサロンで、展覧会で、鑑賞者は額の内側に描かれた聖書の物語を好きに読み取る。絵画の内部と外部を切り離したタブローは、鑑賞者に特権的な地位をもたらした。主体は絵を見る者自身であり、描かれた神や聖書のワンシーンは「客体」となった。タブローは、世界の新たな見方の発明でもあったのだ。
「かわいい」という額縁の発明
しかし、チンコをギロチンで切り落として蒐集する令和の寓話を待たずとも、私たちはとうに女性たちが手にしたタブローを知っていた。フェミニズムだ。触れたそばから切られそうな鋭さと、ノートの隅にこっそり書いたつぶやきも包み込まんとする慈愛をもった、燃えるようなショッキング・ピンクの額縁だ。「見られる側」であった女性たちは押し付けられてきたフレームを疑い、毅然と世界を見つめ返し始めた。
一方でフェミニズムは「主体で在らねばならない」という新たな葛藤ももたらした。性的な主体とは?女性性とは?他者に規定されることのない「私」とは?女性たちは自らタブローを描き、「私」の物語を生み出す必要にも迫られた。
大塚英志は、かつて連合赤軍の女性たちはマルクス主義に、その後の世代の女性たちは消費社会的なふるまいに「私」を象る言葉を求めたと喝破する。彼女たちは、男性もファンシーグッズも、DCブランドも「天皇」さえも、「かわいい」という評価の額縁にどんどん入れていく。既存の歴史や文脈から対象を切り離し、自らの手中に収まる「消耗品的な愛玩物」にしてしまうのだ。男性の身体から性器を切り離し、ペットのような「チンコ」だけを求めるように。
私たちは「主体」を求めて彷徨うチンコである
「彼女たち」が手記や少女漫画を描き、消費に没入し、自らの身体さえも人工化・サブカルチャー化して「私探し」に奔走してきたのに対し、男たちは「私」「ぼく」であることを掴み損ねてきた。『それチン』で、チンコとの関係を楽しむのは少女たちだけだ。男たちはチンコに縋り、振り回され、「チンコなき自分に価値はあるか」と苦悩する。切っても切っても生えてくるチンコは、男性役割の重責から降りたいと願いつつ、「男らしく」も在りたいという解けない呪縛に苦しむ現代男性のシンボルだ。町を荒らす巨大なチンコ型モンスターは、行き場を失った「男らしさ」の暴走ではないか。
大塚はまた、連合赤軍の男性兵士の左翼思想も、趣味のアイテムで埋め尽くした「おたく」の部屋も、綾波レイとの一体化を夢みる『新世紀エヴァンゲリオン』も、全ては「母胎」としての「国家」の代替品だという。男たちは「強い日本」やアニメやゲームといった、サブカルチャーの形をしたタブローに生き延びるすべを求めてきたのではないか。
もしかすると、西洋的な「主体(私)」とは、神や国家という大きな「本体」との関係の中でこそ立ち上がるものなのかもしれない。いつからか国家という「母胎」から切り離されたまま、「主体」となるべくサブカルチャーに耽溺してきた日本の私たちこそ、弱く頼りない「チンコ」だったのではないだろうか。
『それチン』の最後には、チンコが再生しなくなった後の人生を生きる男性や、集めたチンコを手放す女性が登場する。それは強固な額縁の中でもがく私たちの姿のようでもあり、枠組みを作り替えて新たな物語へと向かおうとする希望のようにも読める。
Info
⊕アイキャッチ画像⊕
∈『それはただの先輩のチンコ』阿部洋一/太田出版
∈『タブローの「物語」』望月典子/慶應義塾大学三田哲学会叢書
∈『「彼女たち」の連合赤軍』大塚英志/角川文庫
⊕ 多読ジムSeason10・春 ⊕
∈選本テーマ:版元コラボエディストチャレンジ
∈スタジオNOTES(中原洋子冊師)
石黒好美
編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。
松岡正剛をめぐる寄合と雑談 名古屋「松岡正剛とは何者か?」レポート
われわれが望むべきは評判ではない。今後の社会に示されていくべきは評判のランキングではない。ましてその集計結果ではない。「評価」(evaluation)の内実であるべきである。「いいね」のヒット数などではなく、「いい」をめ […]
心にQを抱いて退院する。それが離である。退院から一年が経った今も、大きな切創のようにひりつくQや、輪郭がはっきりとしない茫漠としたQを含んだ不足が心の内に漂っている。 退院までが”離“ではない。離に終わりはあるのだろ […]
モノづくりから、物語づくりのナゴヤへ-「ナゴヤ面影座」の芸と道
世界を眺める〈方法〉の旅。〈あいだ〉を展く、〈あいだ〉に遊ぶ。都市の物語を駆動していく。-遊刊エディスト読者ならば思わず目を瞠るコンセプトを掲げ、毎年秋に名古屋市で開催されているのが「やっとかめ文化祭」だ。尾張徳川家の […]
【このエディションフェアがすごい!42】ジュンク堂書店 名古屋栄店
丸善名古屋本店、ジュンク堂書店名古屋店に続き、名古屋では8月中旬からジュンク堂書店名古屋栄店でも「千夜千冊エディション」フェアが9月30日(木)まで開催されています。まだ夏の熱気が残る中、イシス編集学校の師範で、松岡正剛 […]
名古屋随一の繁華街、栄地区。2020年には名古屋城の外堀から、メインストリート錦通までの南北1㎞が、商業施設と一体となった大きな公園として整備され、都心でありながら緑あふれるリラックスした雰囲気のある街となっています。 […]