9月20日、45[守]のトップホースが集う第74回感門記念セイゴオカップ(近大、出場4名=G1)が行われた。新型コロナウイルスの影響により無観客開催となったが、馬券の売上は絶好調。全国160名の卒門者がライブビューイングで見守った。
45[守]近大特別は、「Edit Japan 2020」の冠にふさわしく3頭が地名由来の名を背負う。
ザコバタロー(学衆10=大阪下町、速修)、スミレハナサク(学衆10=兵庫宝塚)、ミエコカタガミ(学衆10=三重県)だ。
V有力候補は2頭。ベテラン騎手岡本尚が手綱を取るザコバタローが、圧倒的経験と地の利で圧勝か。はたまた大舞台に強い野住智恵子騎乗のスミレハナサクが華麗に舞うのか。下馬評は割れていた。
青空にEdit Japanの白い旗がたなびく。鳴り響くファンファーレ。卒門式のゲートが開いた。
我先に飛び出したのは、ミエコカタガミだった。
「大阪は近畿です。三重県は近畿です。なので、ここは三重県です」
ジョッキー佐藤玲子は三段編法も高らかに宣言。
唯一現地入りした担当調教師山根尚子からは、出走前に「お前ら全員三重県な!」といななくミエコの様子が公開された。ミエコの大逃げで勝利は決まったかと思われた。
しかし、第4コーナーで事件は起きた。大外枠から、黄緑色の馬毛を揺らして1頭が駆け上がる。
テクノアフロル(学衆10=アフロ)だ。騎手西村慧が、知人のおしゃれアフロ作家に注文したという特製アフロの登場に、ゴール前は大混戦。
花が咲き、鳥が歌うアフロをまえに、ザコバタロー、スミレハナサク、ミエコカタガミもかわるがわるアフロに鞍替え。近大会場のウイニングランは、総アフロの喝采で幕を閉じた。
競馬監修・寸評:景山和浩
撮影・馬柱制作:木藤良沢
編集協力:福田容子
アフロ提供:西村慧
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
本の読み方が変わる! 10/8(日)イシス編集学校 学校説明会@本楼を開催します
イシス編集学校に入門すると、本の読み方が変わる――。入門者からよく聞く感想のひとつです。 2015年秋、歌うことに行き詰まったひとりのジャズシンガーが、たまたまイシス編集学校にめぐりあいました。あれから8年 […]
【イシスの「わかりにくさ」を解きほぐす】10/3(火)本楼エディットツアーを開催します
イシス編集学校は謎に包まれています。「わかりやすさ」が求められる時代、これだけ内容が「わかりにくい」オンライン講座もそうそうないでしょう。公式ホームページや遊刊エディストをくまなく読んでも、イシスの全貌はつかみにくい。な […]
【仕事の進め方が変わる!】9/23(土)本楼エディットツアーを開催します
イシス編集学校に入って、何が変わりましたか? イシスの師範に聞いてみました。 ――会議など、場のマネージの仕方が変わった。 ――相手に伝わりやすい資料をつくったり、納得してもらいやすい話し方ができるようにな […]
MBAホルダーも学ぶ「日本という方法」とは 9/22(金)イシス編集学校・学校説明会開催します。
知る人ぞ知るイシス編集学校。じつは、MBAホルダーも多く入門しています。六本木でアセットマネージャーとして働く平野しのぶ師範も、MBAを取得したあとイシス編集学校に入門したひとりです。海外案件も担当し、年間100泊以上も […]
【AIDA】座長松岡正剛インタビュー「日本語としるしのあいだ」をめぐって
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。20 […]