動くたびにバルーン袖が揺れる。NTTデータ研修の講師は、桂大介師範だ。キュートなモードと起業家の肩書は、受講生の既成概念を冒頭から揺さぶる。
千夜千冊第1604夜『勝手に選別される世界』がスクリーンに映る。「今の社会では、検索数や評判数が価値そのものかのように勘違いされていますよね。実のある意味の束や価値をビッグデータからいかに発見するか、それが本日のテーマです」
コップのお題で広がる多様な見方が、受講生の別様の思考回路を開く。新たな価値を引きだす型のワークを経て、講義は情報の構造化へ向かう。ここで桂師範は、非定型なデータから意味を発見する型を紹介する。誰の心にも備わった物語回路だ。
ヒット商品の実例を読み解き、人間の欲望やその解決の鍵を握る物語母型を浮き彫りにする。私たちの思考法や価値観を支える物語の普遍性と共感力をユーザー体験と重ねる。新しい価値をデザインする情報の見方と仮説の両輪が揃い、一日研修は終わった。
部屋を出ていく社員が桂師範に語った。「編集学校で型を学んで、仕事に生かしたいと思います。ミーティングをやっても堂々巡りのことが多いんです」。
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]