DOMMUNEを2日間ジャックし、折り返し地点を迎えたHyper Editing Platform [AIDA] Season2。年明けからの後半戦を迎える前に、ここで改めて10月に開催された第1講をAIDAボードメンバーの言葉を借りながら振り返りたい。
フラッグメッセージ
講座プロデューサー 安藤昭子
フラッグメッセージでSeason2の方向性が示された。「メディアと市場という難しいテーマを選んだ。今このテーマを考えることはアンラーニングをする必要がある」その為には相当の鍛錬、技能、方法、情熱、知的体力が必要だと旗を振る。
今期の課題本『千夜千冊エディション資本主義問題』と『情報の歴史21』。第3講では各座衆がメディエーションした自分史をもってDOMMUNE出演を果たした。
座長 松岡正剛
座長講義では「メディアと市場のアイダを問い直すためにはマルクス、ゾンバルト、バクーニンの時代に戻って考える必要がある」とした上で、その手がかりとしてトークン、システム、デジタル化、小さな経済、想像力という5つのキーワードが渡される。「想像力をどうやって資本主義に差し込めるか、みなさんから出てくることを期待したい」
松岡座長の書がプラットフォームの旗となる。モニターに映し出されるのは穂積晴明のデザイン。
AIDAボードメンバースピーチ
AIDAボードメンバー 田中優子さん
10月に刊行された『遊郭と日本人』(講談社現代新書/田中優子)に触れ、江戸から見た視点を差し出す。「悪所には表から見えない経済がある」これがあったために江戸時代の印刷物の転換点となった。「見えない場所での取引が生きていた世界も考えた方がいい」
AIDAセッション
AIDAボードメンバー 大澤真幸さん
「資本主義という言葉は今の流行り言葉ではないか」その上で資本主義をめぐって2つの感覚がある。「1つは資本主義は永遠のシステムで絶対終わらないという感覚。他方で資本主義という船は沈没するんじゃないかという感覚」対比する見方を置き、座衆に揺さぶりをかける。
12月19日(日)は多読ジムスペシャルコース「大澤真幸を読む」読了式にも臨席する。MM対談もお見逃しなく。
AIDAボードメンバー 佐藤優さん
「《メディアと市場》というフレームワークで問題解決しようと思っているなら大きな間違い。アイダというのは外部がなくなっている。外部に出ていくことを逆説的に考えないといけない」国家や政治、宗教など大きな視座で議論に切り込みを入れていく。
AIDAボードメンバー 村井純さん
インターネット環境と根本的な問題を切り分けて議論の種を撒く。「BeforeインターネットとAfterインターネットは違う。弱い人も活躍できるのはデジタルプラットフォーム。但し、どう活躍して欲しいか、どう使うのかは人間が議論して決めないといけない。置いてけぼりを作らない、そうでないと意味がない」
ボードメンバーと座衆が車座となって交わし合うAIDAセッション
最後は松岡座長が「想像力をどう資源にするか」をもって第1講を締め括った。「私たちに残っているものは既存の国際会計ではなくてイメージを入れた会計X。イメージできるが説明不可なもの。イメージメントしているのに既存の器を超えたものを語るときに国家、AI、ネットで止まっちゃう。もう一回切り替える何かをしないといけない」イマジネーションについて絶賛するための努力と、想像力を使い切ること。
「想像力」というキーワードが置かれた第1講。続いて、第2講でアングラ経済に触れ、第3講では自分史を番組にしてきた。メディアと市場のアイダに揺らぎながらプラットフォームは進んでいく。新年からの後半戦では「想像力」がどう躍如するか、第4講の速報を待たれたい。
AIDA Season2 速報記事 Back Number
【AIDA Season2 第1講 速報!】七巨頭、豪徳寺に会しておおいに問題提起する
【AIDA Season2 第2講速報!】タンザニア商人の「ずる賢さと親切心のAIDA」から学ぶ
【AIDA Season2 第3講速報!】DOMMUNEの宇川直宏”番神”と田中優子・武邑光裕・佐藤優・吉村堅樹のAIDAで、座衆28人が「自分史」を発信する!!!!!
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]
松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]
ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]
読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】
橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]
【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク
本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。 […]
筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]