本楼に暁斎が降る。江戸絵画コレクターの加納節雄氏所蔵の河鍋暁斎151点を迎え、アルス・コンビナトリアPROJECT特別企画「興」第1回目が2019年12月4日本楼で開催された。
観客は掛け軸の間を縫うように会場を巡り、触れることも撮ることも許された空間で暁斎を全身に浴びる。ため息が方々から聞こえてくる。
日中は無料で観覧が開かれ、夜は加納節雄、十文字美信、松岡正剛の鼎談が行われた。
加納氏と十文字氏は写真と江戸絵画を融合させた作品「I WERE YOU」を手がけ、新しい作品様式を生み出している。「日本に欲しかったネオバロックが登場したと思った。とにかく衝撃でアルス・コンビナトリアと名付けたほどだった」とは松岡校長。
一夜限りで本楼に出現した異世界の断片を10枚の絵で綴る。
本楼には151点もの河鍋暁斎の掛け軸や屏風が林立した。
今回の特別企画のプロデューサー・和泉佳奈子(松岡正剛事務所)
暁斎を本楼に展示するというプロジェクトを引き受け、場を興し、場を運ぶ仕立て人。
松岡校長からの挨拶。「これはみなさんも僕も世間も初めて見る絵。公開されていない。暁斎の持っている日本とは何かということがここから会得できるし、様々なものになるのではないか」
本楼には今回のために東組が漆黒のキューブを100個以上持ち込み、江戸絵画が2万冊の本と組み合わされた。
江戸絵画コレクターの加納節雄氏。
「暁斎の持っているエネルギーで本楼の本を開いてみようじゃないかと思ったのが今回のきっかけ。今日は匂いを感じながら帰ってもらいたい。そして伝えていって欲しい。ここから江戸が開いて、本当の日本が帰ってくる気がする。それをみんなでやりたい」
「あいだを見ると絵がものすごく面白い」本棚に立つ屏風を見ながら暁斎を解説する。
「江戸時代の稽古は学ぶのではなく、体に入れるもの。暁斎は国吉、狩野派、琳派も全部体に入っている。それが何人もの暁斎になっていて、遊んでいるうちに出てきている」加納氏と誕生日が3日違いの田中優子先生。お二人の共通点は同年ということのみならず、江戸に溺れていること。
「明治以降は暗示というものでいいという確信がなくなった」暗示が広がっていく楠木正成親子の絵を引き、江戸と明治のあいだで失われたものについて交わす。
休憩時間は間近で鑑賞することも、写真撮影もOK。肉眼で見えないほどの線の細さ、そして絵の煌めきを至近距離で味わう。鑑賞者と絵の間に隔てるものは何もない。
休憩後は、写真家・十文字美信氏(右)を迎えての三者鼎談。
「初めて十文字さんの写真を見た瞬間に電光石火の如くバチッときて写真と江戸絵画をくっつけたいと思った」
「写真が見えるものしか映らないんだったら、見えているものが真実だったら、こんなつまらないものはないなと思ったのが写真を始めた思い。江戸絵画も描いていないところや間がある。作者が一番大切にしているのは、見る人自身の想像力やイメージ。写真と江戸絵画をあわせた加納さんの画像を見た時に自分が実践していることと重なるところがあるかもしれないと直感した」
会場には「I WERE YOU」の展示も画像もない。現物を見ることしか始まらない。いつか、どこかで作品が再び出現されることへの期待を残しながら一夜の興宴は閉じられた。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]
松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]
ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]
読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】
橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]
【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク
本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。 […]
筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]