え?さだまさし? 渋谷菜穂子のX’mas暴走Eツアー

2019/12/21(土)20:12
img JUSTedit
 おしえてーくーだーさいー 誰がくるのですか? これでいいのですか?
 大丈夫なんですか? 校長はOKですか? おしえてーくーだーさいー(『防人の歌』のメロディーで)。
 
 クリスマス直前という与件に、自分がただただ大好きだというさだまさしを加えて、渋谷菜穂子師範代はエディットツアーを組み立てた。BGMは「北の国から」、お菓子はさだまさしの出身の長崎カステラ。本題から外れた準備は万端である。そんな無謀なエディットツアーに参加した勇気ある参加者は5名。
 
 周囲の心配はどこ吹く長崎BREEZE。飄々とした渋谷が自信満々に用意した編集ワークは「ルル3条」。企画やゲームを組み立てるために、ルール(規則)・ロール(役割)・ツール(道具)を三位一体で動かしていく即効性の高い編集術である。その例示として渋谷が持ち出したのが、やはり「さだまさし」。映画『長江』で負った35億の借金を返済するために、債務者というロールになり、借金を返すというルールで、コンサートというツールを使う。年末TV番組「今夜も生でさだまさし」のルル3条は、投稿ハガキ、生放送のルールで、自らはDJで歌手、視聴者と設えのお絵かきというロールを用意し、ハガキ、音楽、ホワイトボードのツールでTVなのにラジオ番組風に仕立て上げた。渋谷が毎年行くというクリスマスディナーの握手コーナーでは、自らの握手は一度だけというルール、ロール。そこに2018年から新たにツールの音楽を「北の国から」にするという編集を加えたことで、歌詞を忘れたり、握手を終えるタイミングを気にしなくてよくなる、というルル3条編集を行った。渋谷曰く、「まさしはルル3条の達人」。とことん、まさしにこだわって見せた。
 
 参加者へのお題は「どこにもないクリスマスイベント」のルル3条。参加者のプレゼンの一つは「捨ててたまるかクリスマス」。穴の空いた靴下をツールに使い、ロールはそれを繕う針子、ルールは靴下の穴を塞いだ人にプレゼントが贈られるというもの。そのほかにも「子どもがサンタのクリスマス」「営業に行かないクリスマス」「違う日にやるクリスマス」「宗教ごとにコスプレするクリスマス」といくつものどこにもないクリスマスイベントがルル3条をつかって出来上がった。渋谷は、自らのまさしフェチという与件を使い、参加者の編集力を引き出してみせたのだ。
 
 あ〜あー あああああーあ ああーあああああー(「北の国から」のBGM)。
 拝啓、菜穂子ちゃん。ぼくはこのエディットツアーがとてもうまくいかないと思っていたわけで。
 でも菜穂子ちゃんは、ぼくが思うよりずっと上手にナビゲートしてみせたわけで。
 
 最後に、松岡校長のスカジャンを羽織り、渋谷菜穂子師範代はしてやったりの会心の笑みを浮かべた。
 
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。