空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

イメージはマネージできる。
10月1日のエディットツアーのテーマは「編集術でイメージの幅を広げよう」。ナビゲーターは金融業で企業研修プログラムを担当している渋谷菜穂子師範代。
まずは自己紹介。自分をお菓子に見立てて自分の「らしさ」を表現する。「見立て」はハイコンテクスト文化である日本が得意とする編集の一つである。何かに見立てることでイメージを相手に高速で伝えることができるのだ。その自己紹介を受けて、次のワークではペアワークで相手の「らしさ」に重なる本を本楼にある2万冊から1冊選び、贈りあう。
渋谷師範代による情報編集プロセスの絵。「らしさ」はなんとか伝わった。
最後はイメージを広げる編集ワーク「ミメロギア」。「ミメロギア」とは古代ギリシアの編集技法の「ミメシス(模倣)」と「アナロギア(類推)」を組み合わせたイシス編集学校独自の名物編集稽古だ。
例えば、「漱石・鴎外」という2つの情報が並んでいる。この2つに対角線を引き「出席をとる漱石・脈をとる鴎外」「ロンドンでウジウジ漱石・ベルリンでラブラブ鴎外」「冷ややっこの漱石・テリーヌの鴎外」など、一対の回答を作るプロセスで新たな関係性を発見していく。
今回のお題は「ラグビー・サッカー」。制限時間5分で出来上がった回答の一つは「ハカのラグビー・国歌のサッカー」。試合前後の式で結びつけ情報の切り口をあわせ、語尾を「カ」で揃え表現を整えた。
編集とは新たな関係を発見していくこと。新しい関係を見出すことでイメージの幅を広げていくことができるのだ。
今期ラストとなるエディットツアーは、10月12日(土) 14:00〜16:00に開催。詳しくはこちらへ。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。 事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。