「全体として言いたいことは何?」
吉村堅樹林頭は問いを重ねながら、師範の伝えたいメッセージを引き出していく。9月21日、44[守]伝習座を翌週に控え、守師範の清水優年、桂大介と事前打ち合わせが行われた。
今回初めて解説を担当する清水は「用法1 わける・あつめる」を任された。清水は『紋切型社会』(武田砂鉄・新潮文庫)を引き合いに出しながら、情報の集め方、分け方から紋切をやめていきたいというメッセージを中心に据えた。
「用法2 つなぐ・かさねる」の解説を担当する桂。考えるための最小単位である編集思考素。3つの情報の配置を正三角形、二等辺三角形、長方形と照合し、思考の型を解読していく。シンプルであるがゆえにその型は力を発揮する。情報を3つの要素に揃えることで、理解し、記憶に定着させ、表現を磨くことができる。さらに欠番を想定することで、発想の型としても活用できるのだ。
19時過ぎに始まった打ち合わせは夜中にまで及んだ。最後に「用法解説は伝習座のハイライトだからね」と吉村が締めくくると、2人の師範の目の色が変わった。
「表紙が決まるとそれだけでやる気が出る」
内容のみならず見た目の美しさにもこだわり抜く桂の用法解説資料。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。エディストカメラ部として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
これでフィナーレです。昨年夏から始まった「○○に読みたい千夜千冊」シリーズは四季を巡り、春を迎えました。今回は春ということで講座名に「花」を背負っている[ISIS花伝所]の師範たちが、春に読みたい千夜千冊(通称ハルセン […]
回転する宇宙から話がはじまる「册影帖 全宇宙誌」撮影現場10shot
撮影が始まったのは数ヶ月も前のこと。「次の册影帖は『全宇宙誌』でいく」と耳にして、撮影スタジオとなった本楼に伺ったのは昨年の秋だった。 册影帖とは写真家 川本聖哉さんが松岡正剛の編著作を映像化するプロジェクト。これま […]
「ナツセン」「アキセン」と続いた「○○に読みたい千夜千冊シリーズ」が再びやってきました。今回は50[守]師範・番匠が冬に読みたい千夜千冊「通称フユセン」をエディションシリーズから選びました。ISIS編集学校のInsta […]
瀬戸義章『雑草ラジオ』刊行記念インタビュー:柔らかく貫きたい
「持ち運べる災害ラジオ局」を発明し、インドネシアで防災支援を続ける千離衆 瀬戸義章さん。これまでの紆余曲折の活動が一冊の本となった。新著『雑草ラジオ 狭くて自由なメディアで地球を変える、アマチュアたちの物語』(英治出版 […]
見ることばとしての日本語 AIDA Season3 第4講 10shot
折り返し地点を迎えて、いよいよ「日本語としるしのアイダ」の本丸へ。Hyper Editing Platform[AIDA]Season3 第4講(1月14日開催)では、ブック・デザイナー 松田行正氏(マツダオフィス・牛 […]