本楼から皇居まで!? どこまで続くよ「科学道」

2019/10/29(火)18:08
img

 今、ロウソクがアツい。熱いのではなくアツい。
 マイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』(千夜千冊859夜)が、科学本としては異例の大ヒットを記録中なのだ。ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏が「科学に興味を抱くきっかけになった」として紹介したことで話題を呼び、角川文庫からはすでに2万部の緊急重版が決定している。

 

 「この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは、一つもないといってよいくらいです」。そう千夜千冊にも取り上げられている『ロウソクの科学』は、「科学道100冊プロジェクト」にも名を連ねている。松岡校長も太鼓判を押す一冊だ。

 「科学道100冊プロジェクト」は国立理化学研究所と編集工学研究所の共同企画である。両研究所は古今東西の「科学本」を毎年100冊推薦し、ブックレットの制作やイベントの運営をしている。「サイエンス教育」の需要が高まる中、興味の火付け役としての推薦リストは内外からの期待も大きい。9月26日の発表記者会見には紙媒体、電子メディアを問わず多くの報道関係者が参加。産経マイナビ教育新聞などからは『ロウソクの科学』を絡めたレポートが続々とあがっており、”ロウソク効果”で話題は今なお燃え広がっている。

 

 そんなプチ”炎上中”の「科学道」であるが、意外にも「即位礼正殿の儀」でさらなる脚光を浴びることになった。理化学研究所・理事長の松本紘氏が儀式に際して祝賀コメントを発表。「令和」天皇の御即位を称えるとともに、「理研は大きな未来ビジョンと至高の科学力をもって『科学道』を邁進(まいしん)いたします」と、堂々の「科学道」宣言が果たされた。「皇居に「科学道キット」が届けられる日も近い」と編集工学研究所スタッフは嘯いている。

 


  • 穂積晴明

    編集工学研究所デザイナー。立教大学在学中に編工研インターン入所。在学中からプロジェクトを任せられ、しばしば年齢の鯖を読んでいる。ういろう売り口上、チャールストン、ドラム演奏など多芸の持主。