中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
選手の足がとまりかけると、車の窓から監督の激励が飛ぶ。するとフラフラの選手の脚の回転数が上がる。日曜に締切を控える49〔破〕物語編集術アリスとテレス賞へ向けての激走は、箱根駅伝にたとえれば復路の最終区だろうか。
●唐傘ダムダム教室
「あまり時間がないですが、一行でも一文字でも磨いていけたらと思います。(Yさん)」
「全部書いてからと思いましたが、思ったことを色々と書いていきます。少しずつでも先に進みましょう。(大塚師範代)」
●臨刊アフロール教室
「とりあえず勢いで最後まで書いてみました。(Sさん)」
「ここまで書けた! ということで大いに気分をよくしてください。そして稽古なので、ここから推敲して磨いていきましょう。(西村師範代)」
●ヤマネコでいく教室
「書き上がったら、ぜひ、声に出して読んでみてくださいね。キュッキュと磨いて行きましょう。(安田師範代)」
「表現を調整し、主人公のゆりに対する言葉をいろいろ試しています。難所です。(Uさん)」
頑張る学衆のできるだけ近くで応えたい。だから途中の指南でも並走する。できたことを讃え、もっと行こうとゴールを指す。最高のフィニッシュのために、走りながらできることを伝える。師範代は、代わりに走ることはできないが、奮起させる言葉で編集の駆動力を上げていく。
物語編集術の稽古が駅伝とちがうのは、原作の読み替えからストーリーの書き上げまでの6つのお題を、自分で自分にバトンを渡しながらひとりで走りきるところだ。苦手なお題をなんとか越えたあと、迷ったことも、試してみたことも、次のお題で“読み”が、関係が、台詞がつながり、展開の可能性に化ける。テープをいち早く切ることではなく、豊かに編み上げることを求めて、振り返り振り返り走るのだ。
野嶋真帆
編集的先達:チャールズ・S・パース。浪花のノンビリストな雰囲気の奥に、鬼気迫る方法と構えをもつISISの「図解の女王」。離の右筆、師範として講座の突端を切り開いてきた。野嶋の手がゆらゆらし出すと、アナロジー編集回路が全開になった合図。
【2025秋募集:終活読書★四門堂】「あの世」への想像力を切り捨てない
連想を誘うお題ごとのビジュアル資料 死という避けられない現実をいろいろな編集フィルターごしに見て、残りの生を愛おしく豊かなものにする。そんな「虚に居て実を行ふ」を実践中のクラブ、終活読書★四門堂の四つめの […]
【多読アレゴリア:終活読書★四門堂(死生堂改め)】四つの門から入れ!
死生を巡りあれやこれやとアレゴリア、「終活読書★死生堂」は、「終活読書★四門堂」という名前にアップデートしたというご報告です。 全ては仮の世、ならぬ仮留めよろしく、プロセス編集、自省問答をするなかで寓意 […]
【多読アレゴリア:終活読書★死生堂】あらたな死生観に出会う道行き
多読アレゴリアWEEKスタート!!!!! 12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望 […]
2002年の大阪。上方伝法塾の塾長、はじめてのナマ松岡正剛は超高速だった。西鶴や蒹葭堂、山片蟠桃らを織り込んで関西経済文化を濃密に説いたかと思うと、目の色を変えて灰皿のもとに行き煙にまみれる。とても近寄れる空気ではない […]
【49[破]アリスとテレス賞◆セイゴオ知文術】一冊を「知文し合う」絆
課題本として並ぶ十冊との「出会い」は偶然かもしれないが、指南と回答のラリーで一冊との「出逢い」を必然にしていく。 いま49[破]は、この週末に締切を控えるセイゴオ知文術のアワード「アリスとテレス賞」に向かっている。今 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。