2019年9月27日、豪徳寺・本楼に44[守]師範たちが集結した。
伝習座前夜、登壇者が最後の調整を行なった。まるで試合前の控え室のよう。ことさら力の入ったリハーサルをしていたのは、師範代による「フライヤー発表」を進行する池澤祐子師範と白川雅敏師範ペアだ。伝習座の名物コーナーに向け、製作意図を分析しながら評価の言葉を交わし合う。
池澤「何が狙いか分かり辛い、これは再回答かな」
白川「清々しくて、僕は好きなんですけどね」
プロセスに注目し、引き上げポイントを探る白川に、「評価がやさしいんだもん」と詰め寄る池澤。凹凸ペアは上々だ。
編集学校では師範代が教室を生かしたフライヤーを創作し、学校紹介ツールとして使う慣わしがある。その発表を伝習座で行う。師範代は1分半の制限時間でフライヤーについて語ってみせる。これに目利きの師範が評価の言葉を送る。
作品も語りも磨かれる。歴代の師範代らも通ったこの道、新師範代もまもなく通る。
下の写真は師範代のフライヤーを手にする両師範。
さて、どんな評価をくだすのか。
左は池澤(蒔田俊介師範代のフライヤーを持つ)
右は白川(黒澤朋子師範代のフライヤーを持つ)
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の指導、エディストカメラ部とマルチロールで進行中。
はじまりました!第81回感門之盟の初日が幕を切りました。松岡正剛校長の「僕にとってはココがWBC」にはしびれました。試合はプレイも観戦も燃えたぎりたい。 さて、みなさま、イシスのインスタが数日前から感門之盟のリハーサル模 […]
2023年1月初旬、まだ正月の空気が残る中、都内の某スタジオで、撮影が行われた。遊刊エディストでもおなじみの写真家であり師範であり、教育系会社員でもある後藤由加里が、エディストの副編集長にして、読書講座・多読ジムの代将、 […]
APAアワード2023の写真展がついにスタートした。 編集学校の師範でもある後藤由加里が撮影した、松岡正剛ポートレートの展示を目撃すべく、開催初日の2月25日、後藤と共に入選作を見に恵比寿の東京都写真美術館におもむいた。 […]
後藤由加里が撮影した松岡正剛のポートレートが「APAアワード2023 写真作品部門」に入選した! APAアワードは、日本広告写真家協会が主催する1961年から続く歴史ある写真公募展。広告写真部門と写真作 […]
【松岡正剛 映写室】は師範の林が松岡正剛の表舞台、裏舞台を動画撮影した記録を蔵出ししていくEdist企画です。 【Take-08】は、松岡が10月に成田山書道美術館を視察した時の映像と「書」にまつわるインタ […]