ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。

花伝所での演習はModel(型)に始まる
5/15に5つの道場が開き、花伝演習がスタートした。入伝生は演習にて5つのM(モデル、モード、メトリック、マネジメント、メイキング)を順に学び、“師範代”としての実践的な編集力を身に着けていく。
わかくさ道場では吉井優子師範が礼を持って臨めば、その立ち振る舞いを「礼!> ○┐」とモデル化してみせる入伝生。一丸となってトップスピードで演習に臨みつつ、その時々の気持ちや状態を「┌〇┐ <ごめん!」「バタンキュ> _○へ_」とモデル表現することも忘れない。滑り出しは上々だ。
ところで、5MはなぜModel(型)に始まるのだろうか。演習開始時に届けられた総論のタイトルにはこうある。
“モデルをつかむ/ 指南の基本フレームを組み立てる”
この一文の意味、改めて考えたい。指南とは何だったか。それはすでに編集されたモノ・コトを再編集し、新たな価値や意味をつくったり、可能性を増やしたり、ものごとを前に進めたりするための方向性“南”を“指”し示すことだ。そのためにも、私たちの前に投げ出されたモノ・コトを情報として捉え、分節化し、メッセージだけでなく、その背景や文脈を含む編集構造(エディティング・モデル)として捉えることが欠かせない。構造が取り出せれば、それらの編集可能性が見えてくる。モデルに対してこれまでとは異なるアフォーダンスを感じることだろう。そう、Model(型)を捉えるということは、世界再編集のための第一歩だったのだ。
30名の入伝生は対象となる情報のモデルを取り出すことと合わせ、自らの編集モデルを自覚しながら新しい編集的世界へと向かっていく。
世界は編集されたがっているのだ。
文 武田英裕(錬成師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。 2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)