モデルからモードへ渡る2週目に突入。稽古は式目演習だけにとどまらない。AIDAを住処としミディエーターを担う師範もまた、それぞれ闊達にその表象へと向かう。
デザイナーを生業とする、くれない道場・錬成師範の阿久津健は、花エディストのアイキャッチビジュアル制作を一手に引き受け、ヴァーヴァルからノンヴァーヴァルへメタメッセージを描出する。32[花]からはじまった花林頭(かりんとう)ロールに着替えれば、禅問答モードに肖り道場稽古を内外から揺らす。モードを変えるたびに多重視点がうまれ、ポリロールによって多様な編集的自己を体現する、旬の[花]らしいJustな一人である。
◆デザインワーク#1
プレワークの10夜タイトルから棟梁を貫く。ビジュアルイメージからアナロジカルな一種合成によって連想の先をデザインで示す。テキストからデザインへ、リテラルからモードへ往還し、象徴するツールの見立てからも影絵のようにターゲットが暗示される。
◆デザインワーク#2
方法日本といえば型、抜き型を擬いた大胆でモダンなモチーフの奥にも注目だ。藍色を背景に反物の寸法図もコラージュされている。テキストとテキスタイルの関係線も浮かびあがってくる。
”そもさん!”
「型は、なにを隠している?」
花林頭・阿久津によってM1(モデル)演習を終えたばかりの入伝生に渡された問いは、シンプルで深い。
一休さんと和尚が交わしたとされる、作麼生(ソモサンとよむ)・説破(セッパ)は禅道のスタイルである。リバースモードではぐくむ師弟関係は、方法日本には多数在る。
” せっぱ!”
からたち道場のハヤシは、その人の「らしさ」が型に表象されるのだと応じ、やまぶき道場のタカモトは「変化」と読んだ。既知とのズレや重なりをトリガーに変容力を託したのだろう。同じくやまぶき道場の二シムラは明治維新以前の日本人がもっていた「ミッシング・リンク(失われた環/鎖)」への接続だとテーゼする。
大いに編集思考を働かせ、共読が進みIF/THENの往来で再編集がかかると無意識のうちに多重視点がもたらされる。たくさんのわたし状態が、意識の自己を解放していく。外部モデルから自身の内部に取り込んだ情報によって、モードが創出される。
アート(ART)の語源がアルス(ARS)だと、編集学校に携わるものなら知るところだ。アルスとは技巧であり、方法使いの術ともいえる。
学衆から入伝生を経て師範代に成る、わずか7週間のメタモルフォーゼは急進的で深い。師範阿久津から放たれる「応」もまた技巧である。魔術のように次々と入伝生の執着に火をつける。
文 平野しのぶ(錬成師範)
アイキャッチデザイン・写真 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
花伝所では期を全うした指導陣に毎期、本(花伝選書)が贈られる。41[花]はISIS co-missionのアドバイザリーボードメンバーでもある、大澤真幸氏の『資本主義の〈その先〉へ』が選ばれた。【一冊一印】では、選書のど […]
使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範た […]
2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである守・破・花の当期師範 […]
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今 […]
42[花]編集トリオの身体知トーク・容る編の続きです。 編集学校の学びは、学習ではなく「稽古」である。私たちは稽古を通じて多くのものを受け取り、方法ごと血肉にしている。ロールチェンジも頻繁に起こる編集学校はユニークだ。こ […]