さし掛かる入伝生・仕掛ける師範代
6月5日(日)、各道場でM4の出題とともに、これまで取り組んできたM1モデル、M2モード、M3メトリックの演習を振り返り、自己評価をする中間スコアが入伝生に課された。花伝所の5M演習は、早くも折り返し地点にさし掛かった。
さし掛かる入伝生が取り組む演習M4はマネージメント。といっても、
マネジメント・モデルなんていらない。
と言われてしまうような管理するモデルではない。営にして、掛である。花伝式目にはこうある。
一般的なマネジメントと違うのは、一連の流れすべてを〈編集〉ととらえて、守破の編集術と式目の型を総動員して場に向かうことです。3Aを躍動させてイメージメントをおこし、メトリックをもってマネージメントに臨みましょう。
[花伝式目]M4【Management】総論
M4演習の仮留めを始めたやまぶき道場のTから「また、メトリック!マネージメントもメトリックか!!」と声があがった。
そう、マネージメントは、
わかりやすく決められ当てはめていく、主語的なものというよりも
わからない対象にメトリックをもって臨む、述語的なものだ。
となると当然、使う主たる方法もロジカル・シンキングではない。
これに対して、アナロジカル・シンキングという方法がある。連想性をいかし、「飛び」や「意外な発想」をおもしろがり、推論中に保留された事項や計画を捨てないという方法だ。ロジカル・シンキングは演繹法と帰納法を常套手段とするのだが、アナロジカル・シンキングは第3の推論の仕立てとして「アブダクション」という方法をいかす。
メトリックを持って、アブダクティブなアプローチで、場に、学衆に、自らに、統制ではなくゆらぎを仕掛けていく。まるで、あそこ!と思い切って自らまるごと投げ入れてしまうかのように。すると、水平に制された水面に波紋が生じる。仕掛けたゆらぎは往還運動のなかで勢いを増す。波立っていく。往く波と還る波とが重なり増幅される。往還のノードとなるのはたくさんの私である。
むらさき道場のMが吐露した「自らの『守』での師範代とのやりとりから多くを学び直している」ことは最たるものの一つだ。学衆だった入伝生と師範代の問感応答返は営々と続いていたのだ。フセられた仕掛けをアケ、出身教室のミームを受け取り、入伝生は師範代を擬いて自らに仕掛けていく。そうしてトランジションしていく。
もう入伝生はみな、次なる営々とした問感応答返に向かっている。
文 蒔田俊介(錬成師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花] 花林頭・阿久津がゆく、アートとデザインのAIDA
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
花伝所では期を全うした指導陣に毎期、本(花伝選書)が贈られる。41[花]はISIS co-missionのアドバイザリーボードメンバーでもある、大澤真幸氏の『資本主義の〈その先〉へ』が選ばれた。【一冊一印】では、選書のど […]
使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範た […]
2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである守・破・花の当期師範 […]
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今 […]
42[花]編集トリオの身体知トーク・容る編の続きです。 編集学校の学びは、学習ではなく「稽古」である。私たちは稽古を通じて多くのものを受け取り、方法ごと血肉にしている。ロールチェンジも頻繁に起こる編集学校はユニークだ。こ […]