37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート

2022/04/18(月)20:45
img JUSTedit

「方法日本をテーマに」
田中晶子所長の合図で37[花]プレワークが開幕した。入伝生が勢いよく点呼に応じ始める中、深谷もと佳花目付からは、早速ワークが出題され、早くも回答が集まっている。プレワークは基本、自主稽古で師範の指導はまだつかず、ときどき横槍が入るのみ。自分自身で編集エンジンを起動させ、仲間との共読からどれだけ学びを深められるかが鍵となる。

 最初のお題は守破の稽古体験を「振り返る」ことからスタート。「思い出す」ことは、リバースエンジニアリング(RE)もどきの働きをしており、あらゆる「学問」や「ものづくり」の形成にも欠かせない。REは編集術を学ぶ上でも強化すべき技能であり、これを身につけると広範囲で応用が可能になる。編集コーチ(師範代)にも欠かせない、このスキルを徹底した人ほど活躍が目覚ましい。30名の入伝生がどんな風に記憶の森を散歩するのか、指導陣は固唾をのんで見守っている。

 

文 林朝恵(花目付)
アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]

  • しっかりどっぷり浸かりたい【89感門】

    ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。  2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]