「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

若き日の草踏む道を振り返り
四つの道場が次々に開く。10月23日午前八時。やまぶき道場が膜をあけた。ウェルカムメッセージには花伝師範の極上の想いが掲げられる。いよいよ20名の入伝生が道場を纏い式目演習に向かう瞬間だ。
ただ、一人ではない。道場の仲間と師範陣、そして入伝式の共読ワークで創りだした道場ごとの五か条もある。
◆わかくさ道場
①学衆さんに対するリスペクト
②予定調和にしない
③偶然を尊重する
④幼心で楽しむ・面白がる
⑤不足から生まれるものがある
◆やまぶき道場
・畦道、寄り道で見つけたものを引き連れるべし
・なりとふりでつもりの世界を突き詰めるべし
・全体と断片を交互に見るべし
・感想的な指南を書かないべし
・個々だけでは見えてこないものを追うべし
◆くれない道場
一 多様に伏せて、独白に開けて
二 物まねから、つもりをホントに
三 回答の別様を大切に
四 偶然の気付きにカーソルを
五 関係性の変化に面影を観る
◆むらさき道場
むらさきは、半生のままでも相互作用を活用する
むらさきは、異質に分け入り面白がる
むらさきは、間を走るアスリートである
むらさきは、別様のための実験道場とする
むらさきは、不意と影を取込み、将来を創文する
道場五か条は、38花各道場の多様を表しつつも、底流には花伝のインヘリタンスも感じられる。
千夜千冊の方法と、道場演習のTとその先にも接合して、ブラッシュアップを進めたい
花伝師範・岩野範昭の入伝式ワークでの評価コメントは、各道場生への期待と餞の言葉だ。五か条は38花を通してエディットされ道場の色彩を際立てていくだろう。
◇◇◇
10月24日 道場生の緊張と期待と編集熱が画面越しに伝わってくる。むらき道場に「M1(モデル)」が投じられた。
いよいよ花伝演習のはじまりです。M1演習課題を出題します。居ずまいを正し、臨んでください。(花伝師範・中村麻人)
ここは教室ではなく道場。この花伝師範の言葉のハコビで背筋が伸びたことを、経験者の誰もが思い出す。道場では、道場生だということを。
やまぶきのMが道場挨拶で届けた言葉が浮かぶ。
今回の道場メンバーは、職業、年齢、経験値、出身期・教室が多様なため、どんな編集モデルが登場するのか楽しみにしています。相互編集やモデル交換するのも楽しみです。
メンバーの多様は相互編集のための大事な突起。あらゆるバイアスを消し、ダイバーシティをエディティングセルフの喚起へ向ける道場生のカマエが求められる。私という地から師範代という存在へ。自分以外の他者を我が身に取り込むことで編集的自己があらわれる。肝は、師範代へなるというカマエだ。
文 岩野範昭(花伝師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(花伝師範)
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
五色の衣から二十の世界に着替え、56[守]へ走りだした。 今期の花伝所は勢いがあった。第88回感門之盟・放伝式冒頭で所長・田中晶子に「なつく」と評されたように、放伝生たちは、師範から技を盗もうと、何度も応答を繰り返し、ど […]
機があれば、欲張りに貪欲に、くらいつく。 第88回感門之盟に参加できなかった43[花]錬成師範・新垣香子は、インターブッキングに参加することで、残念を果たしたはずだった。しかし、参加したいという念は、それだけでは消化でき […]
その男は、うどんを配り歩いていた。その男とは、香川県在住の54[破]讃岐兄弟社教室・竹内哲也師範代である。彼は学衆の頃からイシスのイベントで会う人にうどんを渡し、P1グランプリではお遍路を題材にする、香川を愛する男である […]
沖縄では新暦の暦のずれを調整するため、約3年に1度、旧暦で同じ月が2回現れる特別な月がある。「ユンヂチ(閏月)」だ。ユンヂチの旧盆はことさら特別なのだが、今年はあろうことか第88回感門之盟と重なった。 叫びとも呻きともつ […]
教室名発表は告白だ。告げられる側なのに、なぜか告げる側のような気持ちになる。「イーディ、入れておいたよ」、松岡校長が言葉をそえる。その瞬間、告白した後の胸が掴まれるような感覚を、私はいまでも忘れない。 ” […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。