分かりやすさを遠ざけることは容易ではない。半知半解も、心地のよいものではないだろう。方法日本の核心に向かい編集臨戦態勢へといざなうのが、ここ花伝所である。入伝生は先達のふるまいをイメージメントの糧にして、手さぐりのまま師範代というモデルへ向かう。
モンテーニュの一節も なるほどとなりました。 「懐疑や疑念をもつことは、それが晴れるまでの時間をすべて引き受けるということ」 むらさき道場 A.K.
見えていることも見えてないことにも“知覚の全面開花”で臨むこと。道場開きの前夜、本楼の劇場空間から38[花]一座に放たれた、校長口伝のメタメッセージである。それぞれの蝕知感覚を呼び醒ましながら、記憶の前景へと個から類へと継承の歴史を想起させながら、朧げで半生な自身にひそんでいる母語のおおもとを擦過してゆく。
変化すればいいというものではなく、その根底にある考え方や方法には普遍的なものもある。それは継承して行く事として、その適用性を変化で得るともいえるだろう。 くれない道場 Y.T.
式目演習の初発は「型」。模倣と共読によって、教えるモデルと学ぶモデルを往来し相互互換システムを擬えながら道場演習は進む。継承は方法である。多くの伝統芸能や伝承工芸がそうであるように、受け手の「感」は見所と客間のあいだでうごき、ときに間髪なしの相槌によって更新されモデル化されていく。花目付の深谷もと佳は継承は遅延すると説いた。そのために、道場には礼節と技巧が注がれる。
自分の中に「ふせられている」ものが、相互編集や宴という場で「あく」。…異質を取り込み、変容を恐れないこと やまぶき道場 M.Y
「わからない」をそのままに、生まれる問いが共同知を宿す。思考と知覚のアイダでエディティングモデルの存在が明らかにされていく。対話とフィードバック・ループによって自他の境界は薄れ自己が消失されるのだろう。ためらいの中で覚悟が決まっていく。心の疼きは自らを変容へと向かわせる。
「生物は情報変換体」というとらえかたもあるので、編集は情報変換そのものではないか、という気がしております。 わかくさ道場 T. T.
たくさんのわたしは生物である。生命進化の過程で機能を更新するたび半分以上の既知を捨てて現在に至っている。19世紀のヨーロッパを生きたベンヤミンによれば、パリのパッサージュとは遊歩者が街の記憶の断片を拾い集める場所であった。写真や映画などの新しい芸術を単なる「複製」をこえた意味の再生産だと定義づけている。見えないものを掴むメタホドス。集団の夢は無意識から何を浮上させるだろうか。偶然性を迎え入れながら、本来から将来へと編集パッサージュは「型」に始まっている。
文・平野しのぶ
アイキャッチ・阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
38[花]わかりにくさに怯まない 型と概念と問いのガイダンス
38[花]プレワーク 10の千夜に込められた[花伝所]の設計
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
フルタイムで仕事して、自宅では家事に子育て、加えて3度のご飯より指南が好き。師範代のポリロール的編集稽古日常は、仕事や生活シーンとも“地続き”だ。遊びから生まれるもの、対話から生まれるもの、不足から生まれるものを逃さずフ […]
昨年の今頃、花伝敢談儀に出席できるかと私は悩んでいた。妻が臨月だったのだ。そのとき産まれた娘がもう1歳になる。 少し前まで寝ているだけだったが、いまはもう「ずりばい」をする。まだしっかり四つん這いになれないので、ずりずり […]
■モンスターの躍動 大谷翔平と天気予報は毎朝のニュースに欠かせない。WBC決勝戦も二刀流。MLB の歴史を覆すヒーローの躍動は注目せずにはいられない。モンスターの生みの親はWBC2023チームジャパンの栗山監督だ。既存の […]
13歳の時、ゴッホの『星月夜』を観て世界が揺らぐ音を聞いた。澄んだ夜空を照らす月明かりは、縺れながら消え、消えながら縺れ通過する風に陰影を投じる。その刹那、ゆらめく光は瞼の奥に息を吹きかけ笑う。「こっちもあるよ」。そこ […]
マネジメントに悩まないマネージャーなんていない。巷にあふれる本や雑誌がその証左だ。ここ最近は「心理的安全性」という言葉をよく目にする。聞き慣れない言葉が一気に蔓延した。心理的安全性が高まれば、「自分らしく」率直に意見を交 […]