38[花]一目ぼれの電圧を測る

2022/11/10(木)17:05
img

一目ぼれには「電圧」がある

 

「安堵のため息の生暖かさを計る」
「純真を保つために必要な白色の量を量る」
「一目ぼれの電圧を測る」

 

絵本作家・工藤あゆみ氏の本、『はかれないものをはかる』に出てくる言葉だ。挿絵には、人のような犬のような主人公が吐く赤いため息。たくさんの白色の瓶。びりびりと一本降りてきた電流。こうした「はかれない・はかりしれない」と思うものさえ温度として、色の量として、電圧として取り出されてみてこそ、その様子が、その程度が、浮かび上がってくる。

 


見えないものも測る「メトリック」

 

11/7、花伝式目演習も3週目に入り「M3 メトリック」稽古が始まった。Metricとは測定基準・測度そのものを指すが、編集工学でのメトリックは「測度感覚」を指し、花伝式目では「程(ほど)」と呼ぶ。

 

演習では、学び手の考え方や取り組みよう、回答にあらわれた意味を読み取るために、いくつものメトリックを引っ張り出しては重ね、その特徴を分析する。道場生は今まさに、首っ引きで取り組んでいるところだが、回答にせよ教室にせよ、どう分け入るか、その分かれ目をどう設定するかが肝となる。

 

メトリックとは畢竟、どんなモデルで情報を分節化するかという、検討と決断の方法である。

37[花]調子はどうだい? 花伝式目演習第三週:メトリック(程)


もう一歩、メトリックの奥に入っていこう。まずは分節してみる。

 

ひとつには、いろいろなハカリ・モノサシ=「測度基準」を重ね、対象を多様に「見方づけ」して、広く深く可能性を探ること。

あるいは、やわらかな目盛り立てで、対象の「動きの様子の按配」をダイナミックに・きめ細やかに測り、機微を捉えること。

 

これら丸ごとを「メトリック」とみてみたい。ともに柔軟で多層なほど、解像度鮮やかに対象の可能性を取り出せるだろう。

 


「程」のホド


測度感覚。そう、測度そのものではなく、感覚。度合いを測るという感覚。ここに「程」という語が合わせて置かれる訳もある。「ほどほどにする」「程よく仕上げる」「ホドをみる」などと使う「程」。頃合い・程度・余地・按配とも言い換えられそうだが、踊りにみる「程」の言葉を引いてみる。

 

世阿弥はそこを「動十分心、動七分心」と言った。
大きな前提に「動かない」という否定がある。
そこからちょっとだけ「程」というのものが出る。
その程を少しずつ「構え」というものにする。

325夜『踊りの美学』郡司正勝|松岡正剛の千夜千冊

 

程は、出てくるのだ。動かないでいたところにふっと出るもので、間とはまた違う。構えの前にあるもので、機の到来の予感、とも言えるだろうか。見えないけれど、ふっと余地ができて、物事が始まる。その機の予兆を捉える。機の到来具合、成熟度合い、分かれ目の気配、差し掛かりの程度を測る、とだんだんイメージが開いてくる。この「程」は、余地に近く、身体的なもの。アフォーダンスそのものとも言えそうな。


と、こうして言葉に尽くしてみるけれど、なかなか捉えられない、でもわかる、という「程」。ここが難しい。

 

先日のAIDA Season3で 社会学者の大澤真幸氏が語っていた。

言語経験として重要なのは肝心なことはなかなか言えないということ。

日本語で大切なところは表れていると同時に隠れている、表れきったと思ったらバーチャルに隠れている部分がある。

ヨーロッパの言語では明晰に言うことが重要で立派だけど日本語は初めからそうなっていて、歌というものになってくる。

日本語としるしの秘密は源氏物語にある AIDA Season3 第1講 10shot


歌のように何かに託すという方法、略図的原型や比喩によって、隠れたもの、数値化されない情報の「程」がいよいよ表れてくるとも言えそうだ。

冒頭の絵本のように、どんなものの状態もそのほどあいを掴んでは、すっと手渡せるというわけだ。略図的原型が微かに動いた情報の輪郭を際立てるから、程をつかみやすくなる。そこにアフォーダンスが生まれ、アナロジーが出立できる。電圧を感じてこそ、なのである。

 

 

やわらかく・幾重にも


M2モード稽古で扱った「スコアリング」お題のように、編集工学では柔らかなスコアやダイナミックなメトリックこそ、いつだって大事にしてきた。今期の千夜10夜でも「いそいそとする無上」と幸福を測り、「西脇順三郎って芭蕉」と、覚束なそうなのに、なるほどと言わせる按配が取り出されている。

 

もちろん、イシスの外でもメトリックは蠢く。筆者の働くデザイン事務所ではパッケージ案を前に「王道の飲み物としてはスンとしすぎ。もっとバビっと!」「俯いたデザインだね、胸を張ろう」。ずいぶんふわっとしているが、連想が動くのがわかるだろう。アイデアが今の番地をばしっと把握し、目的地へ颯爽と駆け出していく。

 

一目ぼれの主の電圧を感じればこそ、かける言葉やモードや、声がけの機を見極められる、どう動くかを選択できる。それがメトリックの力 ー

 

さて、これを読みながらもどんなメトリックが立ち上がっただろう。
さらにどう重ねてみようか?

 

ほかほかから熱々へ向かう四道場。式目稽古はまだまだ続く。

 

文 江野澤由美

アイキャッチ 阿久津健

 

【第38期[ISIS花伝所]関連記事】

38[花]フラジャイルな邂逅

38[花]集団の夢・半生の私 編集ニッポンモデルへ

38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】

38[花]わかりにくさに怯まない 型と概念と問いのガイダンス

38[花]プレワーク 10の千夜に込められた[花伝所]の設計

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 41[花]花伝的レミニッセンス(1)

    今期も苛烈な8週間が過ぎ去った。8週間という期間はヒトの細胞分裂ならば胎芽が胎生へ変化し、胎動が始まる質的変容へとさしかかるタイミングにも重なる。時間の概念は言語によってその抽象度の測り方が違うというが、日本語は空間的な […]

  • 41[花]はからない師範

    41[花]は5つの道場にわかれて、式目演習に臨んだ。師範代認定への評価は、それぞれの道場を与る花伝師範の裁量に委ねられている。今期わかくさ道場の花伝師範は尾島可奈子。尾島は、敢えて「わかりやすいスコア」ではからない、と […]

  • 41[花]EZOに起こる渦、もしPUNKがなかったら?しろがね道場~岩野範昭

    エッジの効いたセンサーで即座に隙をつき、電光石火のごとく場に現れる。7期連続花伝師範をつとめる岩野範昭の眼光は偏奇を愛でつつロックでパンクだ。41期を迎える花伝所は式目を大幅に刷新し、口傳の編集奥儀に磨きをかける。背負っ […]

  • 41[花]ガイダンス が目つきをかえる

    桜も葉桜へと着替えていく2024年4月20日(土)、イシス編集学校でも学衆から師範代にむけて、着替えの用意が始まった。41[花](5月11日開講)花伝所オンラインガイダンスでは、届いたばかりのインストラクションを手に、 […]

  • 41[花]夜稽古で書き伝える刀を研ぐ

    桜はピンク色の花から、緑色の葉へすっかり装いを変えた。時節が移ると変化がある。それは花伝所でも同じだ。前期をうけ、フィードバックをかけ、変化を起こす。    「エディスト練習会やります!」 花目付・林朝恵がボ […]