正午に教室のカギが開く。3名の学衆が相次いで編集稽古00番:セルフプロフィールの回答を投じた。タイムスタンプは、雑品屋クロス教室Oさん12時55分、東方パエーリャ教室Tさん13時00分、語りなザナドゥ教室Mさん13時05分。
やっぱり[破]はちがうな、と感じるくらいの手間がかかるお題なのだが、このスピードは見事。45[破]の韋駄天として名を馳せるであろう。
10月19日(月)に45[破]が開講した。
感門之盟での出世魚教室名発表では9教室だったが、その後、天野陽子師範代(分針タンブール教室)が加わり、10教室での開講と相なった。
[破]の最初のお題00番は、自己紹介である。このお題は、[破]バージョンの「たくさんの私」といえる。自分のことを語るようだが、実は好きな人物のことだったり、幼いころに目にした光景だったり、千夜千冊つまり校長とのインタースコアだったりする。
イシスでは何度も自己紹介を求める。そのたびに自分と世界に新たなつながりを見出し、自分の範囲を広げてもらいたいのだ。自己紹介はいくらでも創ってよいのである。[破]のはじめに、おさな心のB(ベース)、憧れのT(ターゲット)をさまざまに想起して、P(プロフィール)を動かしてみる。
この00番のような問いこそが、想像力を起動する秘訣なのだ。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
漢字よりも数学が人気!? 【51[破]第1回アリスとテレス賞エントリー終了】
数学が旬だ。千夜千冊では数学の本が連打され、松岡校長と数理科学者・津田一郎さんの共著『初めて語られた 科学と生命と言語の秘密』が東京駅の丸善で山積みになっている(かぞえたら120冊以上あった)。編集学校[破]の読書もき […]
校長&林頭が現“在”美術に!!!!! 宇川直宏展@練馬区立美術館
松岡正剛校長と吉村堅樹林頭が、アート作品になっているとの噂をきいた。制作者は宇川直宏氏である。2021年の「Hyper-Editing Platform[AIDA]Season2第3講」で、AIDA座衆28人の自分史を […]
運動会にもってこいの秋晴れのもと、走り出したのは児童生徒…ではなくて、イシス編集学校51[破]の学衆たち、総勢65名。10代から80代まで、日本各地いや世界のあちこちで[破]を受講するメンバーだ。 正午にスタートの号 […]
12教室96名で開講した50[破]は、8月13日、76名の突破をもって終了した。突破率79%、近年まれに見る大勢の突破者誕生だ。最近では40[破]65名、47[破]60名以来の快挙である。猛暑日の最多記録がつづき、冷房 […]
【破 物語編集術体験ツアー 8/26開催】 別様の世界のつくり方
『木のぼり男爵』を読んでいる。イタリアの作家イタロ・カルヴィーノの代表作だ。ときは1767年6月15日、イタリア・ジェノヴァ近郊にて、ロンドー男爵の長男コジモ(当時12歳)は、父親に反抗して食卓を立ち、樫の木によじ登っ […]