黒板に一瞥をくれ、松岡正剛が色紙遊びを始めた。
「これを」「7ヶ所くらいあるといい」「直線のほうがいい」カッターを手に、色紙を切り出す。45[守]伝習座の前夜のことだった。
2m×50cmの黒板に点在する、21枚の教室名札。
カッターは八田英子律師の手に渡る。生み出される紙の閃光。夜空にきらめく教室名の星座群が、原色でみるみる彩られてゆく。
「タテばっかりじゃなくてヨコも」「あいだのほうがいいんじゃない」
律師のデザインセンスが試される。
「岡本太郎的ですね」
田中晶子所長は目を細めた。一気に華やぐ教室名たち。教室札は所長お手製なのだ。
色紙は”仮留め”されている。ビデオチェックの手を止め、校長が黒板の前に立つ。
「あのピンクのツルみたいなやつ、もっとまわりこませて」
1枚1枚に指示を入れる。八田律師がいったんはがし、2cm左にずらす。
「もうちょい上」「よし。これで固めよう」
色紙の裏側にテープのりを引っ張り、黙々と貼りつける八田律師。
切った校長・貼った律師。
師範代を迎え撃つ準備は整った。
(写真:後藤由加里)
本来、学林堂に吊り下げられる教室札。この伝習座のため、例年より早めに制作された。ベニヤを2枚重ねる手間が掛かっている。穴開け前の出来たてほやほや。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【特報】松岡正剛、DOMMUNE出演!!!!! 12/14 19時〜
松岡正剛が、DOMMUNEに降臨する。 仕掛けたのは、AIDAボードでお馴染みのメディア美学者・武邑光裕氏。武邑氏は、自身の主宰する武邑塾の10周年イベントに際して、編集工学の創始者・松岡正剛を特別ゲストとして迎える。1 […]
【無料・オンライン】12/15(金)イシス編集学校 学校説明会開催します
イシス編集学校で学ぶと、さまざまな変化が起こります。 第一に、編集力がアップします。すると、仕事の進め方やふだんのコミュニケーションがスムーズになる。でもそれだけではありません。イシス編集学校のカリキュラムをこなしている […]
【受付開始】「本楼」にて松岡正剛の蔵書2万冊と出会うエディットツアー開催
秋といえば、読書。いつのころからか、読書は秋の風物詩となりました。が、イシス編集学校界隈では年がら年中「読書の季節」。 その秘密は、東京世田谷・豪徳寺にあるブックサロンスペース「本楼」にあります。イシス編集学校校長・松岡 […]
みなさん、自分の生活習慣にお悩みはありませんか。「運動したいんだけど時間がない」「食事の時間がバラバラ」「ストレスで爆食いしてしまう」などなど……。ことに「健康」にかんしては、わかっちゃいるけどどうにもならないというお悩 […]
クリエイティブ業界でも通用するイシスの「型」とは 10/21(土)学校説明会あります
情報を整理するフレームワークは学んだ。大量のデータを分析する方法も身につけた。でも、何かが足りない……。 イシス編集学校には、そんなモヤモヤを抱いて入門するビジネスパーソンが多くいます。元外資マーケターの江 […]