ジャン・ジュネが投獄されたのは、たったひとつの安全ピンを持っていたからだった。獄房で発見され事件を呼んだのは、ワセリン・チューブ。このちっぽけなものが世界中の警察を苛立たせたのは、刑務所のコンプライアンスを破ったからではなく、世間の常識に刃向かったからだと松岡正剛は看破した。
■「例外たれ」
松岡は、現代の日本人へのキーワードを求められ、そう書き記した。
「例外たろうとすれば、孤立する。文句もつく、勇気もいる。それはとりもなおさず、たくさんの『例』に囲まれるということ。だからかえって、世の中が見えてくる。例外であることによって、高速に教養を手繰り寄せることができる」
2021年10月、NewsPicksの動画番組「Rethink Japan」の締めくくりに、松岡はジュネの『泥棒日記』を置いていった。千夜千冊では、「泥棒をする少年とは、大人の社会が安全にしまいこんだ常識金庫を破る少年なのである」とハックルベリイ・フィンについてもその痛快さが讃えられている。社会の断点になれとの発破を、ジュネに託した。
▲ナビゲーター波頭亮、司会佐々木紀彦をまえにゲストトークする松岡。NewsPicks佐々木は『異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考』なる著作をもち、「編集思考こそが、日本をつくる」と説く。千夜千冊1525夜では佐々木の『5年後、メディアは稼げるか』が取り上げられている。
■180秒で初回答 断然な47[破]始まる
10月11日正午、47[破]が開講した。
「断然にむかう編集道を、おもいきって愉快におすすみください」と号砲が鳴る。師範代新井和奈(アイドルそのママ教室)は、時計が12時01分まわらぬうちに、お題を届け始めた。100m走の試合であればビデオ判定が求められるほど、異例の反応速度だった。
師範代がクラウチングスタートで一気に駆け出せば、学衆も負けていない。正午の時報から180秒後、47[破]初の回答が届いた。未知トポ教室学衆Tだった。つづいて、レディ・ガラ教室学衆S・学衆Yがつづけて12時台に教室に現れた。お題00番は開講二日前に届けられていたとはいえ、この勢いは破格。「もっと不足を!」と師範代の叱咤を要求したという47[守]の猛者たちの熱血は前評判をはるかに上回った。未知トポTは17時30分現在、1-02番まで提出を完了している。
開講前夜、学匠原田淳子は10名の師範代に餞をおくった。『ライティング・スペース』の千夜だった。
「あらゆる情報にアクセスをしやすくなったけれど、それを使って各自が編集を起こすのではなく、ラクに簡単にコトを済ます方向へ向かっている」
人間としていちばん面白いはずのアルスコンビナトリアな編集術や、自由で連想的な編集力がこのままでは衰退してしまうという現代の危機感を共有した。
「編集学校に入門し、[破]までやってくる学衆さんは『それではいけない』『物足りない』と思っている人たちでしょう」
異質を恐れず、例外へむかえ。編集は「よく練られた逸脱」を目指すのだ。47[破]は断点を断然点にすべく、地面を蹴りだした。
イシス編集学校
第47期[破] 指導陣
2021年10月11日(月)~2022年2月6日(日)(17週間)
師範代:
山口イズミ●泉カミーノ教室
堀田幸義 ●万事セッケン教室
新井和奈 ●アイドルそのママ教室
佐藤健太郎●現象印象表象教室
稲垣景子 ●オブザ・ベーション教室
清水幸江 ●八客想亭教室
細田陽子 ●時たま音だま教室
華岡晃生 ●脈診カーソル教室
小桝裕己 ●未知トポ教室
長島順子 ●レディ・ガラ教室
校長:松岡正剛
学匠:原田淳子
番匠:野嶋真帆
評匠:関富夫、高柳康代、中村まさとし
師範:新井陽大、北原ひでお、齋藤成憲、竹川智子、渡辺高志
番記者:梅澤奈央
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【無料・オンライン】6/8(木)19時~ イシス編集学校・学校説明会が開催されます
よく聞かれます。「イシス編集学校って、結局何を学べるところなんですか」と。その疑問にお答えする場をご用意いたしました。イシス編集学校の「学校説明会」です。オンライン開催、参加費は無料。イシスにご興味をお持ちの方であれば、 […]
【イシスの推しメン/21人目】クリエイター夫婦がイシスで「夢」を叶えた?! 漫画家・今野知が思い出した「青春」とは
自分の欲望を押しこめて、人は大人になっていく。かつての「やりたかったこと」は押入れの奥にしまいこんだまま、その存在すらも忘れてしまう。しかしイシス編集学校の「編集稽古」の最中、学衆たちはしばしば押し入れに眠る宝物を見つけ […]
【AIDA】法政大学名誉教授・田中優子さんインタビュー 自然とつながる「しるし」を残すために
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。2022年10月に […]
【イシスの推しメン/20人目】実践教育ジャーナリスト・矢萩邦彦が語る、日本流リベラルアーツの学び方
いまや小学生が、iPadで勉強する時代。教育環境も社会情勢も急速に変化している。先の見えないこの時代に、子どもたちに何を学ばせたらよいのか。保護者も教育者も悩みが多い。 イシス編集学校の師範代にして、実践教育ジャーナ […]
こんなお悩みはありませんか。 ・企画書がうまく書けない ・発想力が足りない気がする ・もっとコミュニケーションを円滑にしたい…… これらはすべて、思考力が凝り固まってしまったことが原因です。アタマのど […]