コロナ禍から3年 本楼でやっと会える。47守破特別汁講開催

2023/03/30(木)19:00
img

コロナにより、出会いの場が制限されて、早三年。だからこそ、人と繋がる事はとても大切な事になった。

 

いっせいに配信されるテキストのお題に、学衆は文字で回答を返す。その回答には、師範代からの指南が再び文字で返される。イシス編集学校はオンラインの学校で、「編集稽古」は文字だけで行われる。「文字だけのやりとりとは思えない」とは、学衆からよく聞く感想だ。お互いの回答を読み合いながらの4ヶ月は、考え方やものの見方が大きく変わり、ともに学んだ仲間たちとの絆はかたい。

 

コロナが流行する前までは、汁講と呼ばれる歓談の場で、初めて、師範代や教室の皆と会えるのだが、47期はコロナの蔓延により、汁講も、卒業を祝う感門之盟も、全てリモート開催になってしまった。実際に会うことはできない、だが、リモートならではのダントツがあるはず。イシス編集学校の師範代は、編集を諦めなかった。

 

リモート開催では場所の制約がない。日本各地にいる学衆をオンラインでつなぎ、全員参加のワークを考えた。普段のお題回答は読む、書くだけだが、画面にフリップを出し、師範代が話をしながら、師範がチャットにお題を出す。出てくる回答にその場でずばりと指南を返す師範代。ライブな編集稽古に盛り上がり、歓談はあっという間に時間が過ぎた。しかし、リモートで届けることができなかったものが一つある。それが本楼の空間だ。二万冊あまりの日本に関する本が、壁にも柱にも造られた本棚にみっしりと詰まっている。まるで生き物と対峙するかのような空間だ。松岡正剛校長の数寄の至極、本楼は感門之盟が行われるハレの場であり、特別な場所なのだ。

 

コロナ禍が始まり三年、マスクを外す機会も増えた今、本楼で、47守破限定の合同汁講「ふきよせ会」を行う。
ふきよせとは、紅葉や落ち葉、さまざまな葉が風に吹かれて、運ばれ、集まってくること。それにちなんで、数種類のお菓子を、彩り豊かに詰め合わせたものを「ふきよせ」という。
卒門、突破によって散っていった[守][破]の学衆たちが、47守破師範代有志の起こした風により、桜の花びらが集う花筏のように本楼に集まる、季節外れのふきよせの見立てだ。

ふきよせ会は4月9日開催。
お題を通して、心を寄せた仲間たちの一年半ぶりの「初めまして」が本楼に響き合う。

 

「47守破限定 特別合同汁講 ふきよせ会 詳細」

日時  :2023年4月9日(日)14:00~17:00
内容  :本楼ツアーや本の交換会のほか、おやつを食べながらの歓談。
参加費 :2,000円(税込)
     お支払いは当日現地で行います。
場所  :本楼
限定人数:30名

当日の持ち物
 ・参加費:2,000円
 ・「睡れるお宝本交換会」用の本:1冊
  参加者同士で本の交換会を行います。ご自宅にある、積読本や、オススメ本をご持参ください。
  誰の手元にいくかはわかりませんが、本の中(表紙裏など)にメッセージをご記入ください。

お申し込みはこちらから 


https://forms.gle/LUUee7cSSVcifgg2A

 

 

扉を開けると…

 

井寸房。 本楼への扉は4月9日に開く。

 


  • 北條玲子

    編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。

  • 本から本へ「ふきよせ会」眠れるお宝本交換会

    東京駅のランドマークであった八重洲ブックセンターが2023年3月31日で、その姿を消した。 街の再開発にともない営業を終了したのだが、紙の本の現状を表しているかのような出来事だ。   2022年の紙の出版物の販 […]

  • 【三冊筋プレス】いのちにかわる 世界をかえる(北條玲子)

    SUMMARY  ヒトは巣を作り、子を養い、食糧を求め、集団を創り生き延びた。そう、食べるために社会ができた。家族ができた。食べることが世界を生んだ。  ジャック・アタリは、食を生命の維持のみとは見なかった。『食の歴史』 […]

  • 【50破】旅立ちと決戦の春〜「セイゴオ知文術」共読ミーティング〜

    萌えて始まる区切りの春。すでに新しい環境に向かい、慣れてきた人も多いだろう。 もうすぐ、イシス編集学校、応用コース[破]が開講する。区切りでメモリアルな50破は10教室の予定であったが、受講希望の声が響き続け、新たに2教 […]

  • 【MEditLab×多読ジム】病の相互編集(北條玲子)

    多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教 […]

  • 学衆インタビュー「律走さんいらっしゃい 」【81感門】

    春雨に負けることなく、桜が咲いた。イシス編集学校も卒門、突破、放伝と花盛りの感門之盟に、[守][破][花伝所]を終えた学衆4名が本楼で集結する。それぞれどのようなきっかけでイシス編集学校に足を踏み入れ、一体、何を手に入れ […]