11月は「渡をこす」月だ。
19日。世界読書奥義伝 第15季[離]の退院式が行われ、イシス編集学校の奥の院での学びを納めた15離衆と火元組が互いを言祝いだ。
13日。49[破]で第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリーが締め切られ、学衆と師範代の怒濤の推敲ラリーに幕が下ろされた。
次は50[守]の出番だ。
20日。013番「合コンと合金」が一斉に出題された。[守]のアワードである番選ボードレールの対象お題だ。ルールはシンプル。ある漢字に別の漢字を加えて新しい熟語を生み出すのだ。しかし油断は禁物。シンプルだからこそ奥は深い。
出題から2時間足らず、とれもろドローン教室の学衆Hが全教室トップで回答を届けた。その後も深夜から今に至るまでそれぞれの教室で回答が灯っていく。
奥を覗きたければ辞書を引くとよい。漢字に込められた多様な意味を発見できるはずだ。
1週間続く師範代と学衆の相互編集はどんな姿となってあらわれるのか、そして学衆のイメージはどこまで広がるのか。同朋衆が腕まくりして待っている。
森本康裕
編集的先達:宮本武蔵。エンジンがかかっているのか、いないのかわからない?趣味は部屋の整理で、こだわりは携帯メーカーを同じにすること?いや、見た目で侮るなかれ。瀬戸を超え続け、命がけの実利主義で休みなく編集道を走る。
自分の一部がロボットになり、強大なものに向かっていくかのような緊張感や高揚感を覚える。ガンダムか攻殻機動隊か。金属質で無骨なものが複数の軸を起点にしながら上下左右に動く。漫画や小説、アニメで見聞きし、イメージしていた世 […]
「異次元イーディ」という教室名の原型は[破]にあった。 番選ボードレールも折り返しを迎えた1月4日。異次元イーディ教室の汁講で師範代の新坂彩子から明かされた。 稽古のやり方やかける時間など、学衆が気に […]
[守]の風物詩である番選ボードレールは餅つきだ。教室に差し出されたお題に対し、学衆と師範代が回答と指南を繰り返すことにより作品が完成する。 もち米を置いたままにしていたら硬くなる。双方のリズミカルなやりとりが肝である […]
1月1日、新年への願いを想い描きながらおせち料理を堪能した方も多いだろう。おせち料理は、それぞれに願いが込められた食材や料理が重箱で1つに揃うことでできあがる。 番選ボードレールの講評もおせち料理のよう […]
49[破]が天狗なら50[守]はカッパだ。12月23日、師範代の川上有鹿が率いるカッパらくらく教室の面々がオンラインで顔を合わせた。学匠 鈴木康代、番匠 石井梨香、師範 森本康裕も加わり、ここまでの稽古と編集を交わし合 […]