真紅のピンヒールに気合を込めて。二日目の八田は、足元から火照っていた。
感門之盟初日の晩、局長佐々木千佳・[守]学匠鈴木康代・[破]学匠原田淳子の三名が艶やかに咲き乱れた「バー共読区(キョードック)」。あの熱気を残したカウンターに、今日はひとりで立って2日目のオープニングを宣言した。赤いISISネオンが八田を照らす。
感門の午後にはコーヒーが似合う。八田が手にしたのは、「玄月珈琲」とラベルの貼られたコーヒー缶。名古屋でヴァンキコーヒーロースターを営む、曼名伽組組長・小島伸吾が手がけたものだ。
小島は、営業中の店内からオンラインで駆けつけた。自分にとっての共読は「香りを読むこと」だと語る。珈琲を淹れたときの最初の香りをトップノートと呼ぶ。ならば、香りとテキストは重なるものがあるはずだという、小島の声を聞けば、にわかにEditCafeの文字が鼻をくすぐる。
オンラインであっても、学衆たちが4ヶ月間、毎日通ったそれぞれの教室には匂いが染み付いている。完全オンライン配信となった第75回感門之盟も、その懐かしい香りをそれぞれの場所で胸いっぱいに吸い込んでいることだろう。
▲リハーサルでは、珈琲缶ひとつの置き場にも目を配る
▲ドンキ・セイゴオがにやりと微笑む。「玄月珈琲」はヴァンキコーヒー オンラインショップにて購入可能。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEdi […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]