リアルとオンラインのハイブリッドな感門之盟で、EditCafeから絶え間なく配信されていたイーてれ。「師範代の新たな面を知ることができた」「ゼッタイ見逃したくないプログラムの始まるタイミングが分かって嬉しい」「見逃したシーンもあとから辿れる」といった反響もある、人気の副音声だ。豪徳寺の会場での進行のタイミングにぴったり合わせたプログラムの紹介が、なぜ九州から東北まで全国に散らばるスタッフでも可能だったのか。それはリアル会場に張り付き、次第の直前の変更にも臨機応変に対応し、スタッフにLINE機能を使ってQを出し続けていた影武者リーダー、豊田香絵師範代と竹川智子師範がいたからだ。
配信メールには、プログラムの内容、登壇者の紹介、師範代に贈られる先達文庫に加え、感門表、校長から贈られる書、関連する遊刊エディスト、さらには視聴者プレゼントのリンクまで漏れなく貼ってある。想いの込められた校長の書を、筆さばきの伏せ開けの息遣いまで感じられるほど間近に見ることができるのは得難い経験だ。ハイブリッド感門になるまでは非公開だった、師範による丹精込めた感門表では、数ヶ月にわたる講座の万感の思いを託した痕跡を味わえる。視聴者が多重多層に感門之盟を堪能できるこうしたすべての内容を、イーてれスタッフが即座に盛り込んで配信するのは至難の業だ。じつはあと二人、影武者が潜んでいた。感門之盟当日の朝まで徹夜で台本を綿密に作成したのが、イシス編集学校を隅々まで知り尽くしている八田律師。そして、当日のスムーズな配信をリハーサルするための準備ラウンジをしつらえ、お膳立てを切り盛りしたのは、衣笠フロアディレクターだ。ルル三条、用意と卆意の編集が活きたイーてれだった。
▲秒単位で表示されるデジタル時計を左手に、右手はインカムのマイクを確かめる衣笠D。
アイキャッチ写真は、本楼の最奥の薄暗がりからQ出しをする豊田香絵師範代、納富智子師範代(奥から)
写真:後藤由加里
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]