知祭りと華氏451度の炎と熾火【77感門】

2021/09/07(火)11:00
img

太田香保総匠ほど黒の似合う人はいない。

感門之盟の初日、井寸房に飾られた千夜千冊エディションの字紋を背景に、太田総匠は、全国で展開中のエディション20冊突破記念フェアの真意を静かに語り始める。そもそもこのブックフェアは、4月末に二度目の肺がん手術を受けた松岡校長がぜひ元気になって、これからも書き続け、編集し続けてほしいという願いを込めて、立ち上げたのだという。その想いを受け取り、編集学校の門をくぐった全国のイシス人が、地元の書店フェアに世話人として駆けつけ、校長本との共読を誘う断然ダントツなディスプレイを次々と生み出したのだ。

 

フェアの模様を、林朝恵師範の制作した映像で紹介した総匠は、その中に一瞬映っていた小布施の古書店スワロー亭へと、中継を繋げる。とっぷりと暮れた空の下、温かく灯る店の前に立つのは、店主の奥田亮さん。カメラを回すのは、編集学校で知り合い「イシス婚」した妻の中島敏子さんだ。

店内には千夜千冊エディションの一冊一冊が、宝石のように並べられている。そのそばにある、校長の著書をはじめとする関連図書の古書の並びも美しい。スワロー亭オリジナルのフェアのチラシも見える。目玉は、小布施での校長の貴重な講演録。全巻まとめて買う人への心づくしのプレゼントだ。

 

豪徳寺にカメラが戻ると、意外な出来事を総匠は告げる。新しい読者層を広げていったフェアだが、いちばん売れたのは、レイ・ブラッドベリの『華氏451度』だったのだ。エディション『本から本へ』に収められているこの物語では、本も人も燃やされていく炎のディストピアが描かれ、最後には、それぞれ一冊の本をマスターして本の人となった少数の語り部が登場する。「イシス編集学校はそもそも本の人たちの集い」だと、総匠はこの偶然を読み解く。イシスの指導陣たちは、校長の描いてきた読書世界や編集的世界をマスターできるよう、本との接点を、心を砕いてつくってきた。とりわけ太田総匠と火元組の率いる離は、校長の書き下ろした文巻を丸呑みする講座だ。今期の14離は千夜エディションを全面的に取り込み、カリキュラムを改訂した。「卒門、突破した人たちにも、ぜひ『本の人たち』のように、人類が築き上げてきた知の営みを担う人となるべく、離を受講していただきたい」。総匠の切実なメッセージが、井寸房に沁みわたった。

小布施のスワロー亭は、エディションフェアを9月末まで続ける。古書店の窓から漏れていたオレンジ色の灯りは、校長の編集的世界観という火種を大切に守り続ける熾火のように、今夜も温かな光を放っている。

写真:後藤由加里


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 11 [エディトリアリティ]

    ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]

  • 編集用語辞典 10 [注意のカーソル]

    金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]

  • 編集用語辞典 09 [師範代]

      引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり   今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]

  • 編集用語辞典 08 [花伝所]

    水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月   週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]

  • 編集用語辞典 07[エディティング・モデル]

    アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]