中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
12月12日、豪徳寺の本楼でHyper-Editing Platform[AIDA]Season1の第3講が進行している。
生命・文明のAIDAを通じて編集的社会像に向かってほしい
これは松岡正剛座長の冒頭の言葉だ。
VUCAの時代と呼ばれて久しい。新型コロナウイルスの影響下で新たな物語や社会像の必要性に迫られつつも、未だに方向性が見出せない。成長神話の限界を感じてはいるが、その枠組みから抜け出せずにいる。気がつけばオンライン会議やリモートワークが当たり前になり、何の違和感もなく毎日を過ごしている。これは一体どういうことか。どうすればいいのか。
「文明と生命のAIDA」を掲げた今期、松岡座長や分野を超えた知が集うAIDAボードメンバー、招聘するゲストの方法にあやかりつつ、新たな編集的社会像に向かう。
Resetではなく「Re-Edit」へ
AIDAの運営責任者で、『才能をひらく編集工学』を今年著した安藤昭子氏は、そのためにまず「壊すこと」だという。
例えば、ダボス会議が選んだ2021年の年次総会テーマが「The Great Reset」であること。本当に「Reset」でよいのか。今までのことをゼロにリセットするべきではないし、私たちは幼い頃の記憶やこれまでの経験などを引き連れて生きているのだから、そもそもゼロにすることすらできないのではないか。それよりも、一人ひとりが身につけているものを取捨選択し、組み合わせる「Re-Edit」に向かうべきではないか。
複雑へ向かうための「物語」という情報様式
そのためには複雑なものを複雑なまま捉えて向き合う必要がある。これは相当な忍耐が必要だ。そのための方法の一つに編集工学の「物語」という情報様式がある。物語は、言語に先立って生まれた情報を保存し継承する方法であり、古代より人々は複雑な情報を物語によって伝えてきた。
第3講の初日は、ディレクターの吉村堅樹林頭のレクチャー「物語の編集工学」を手すりに、ボードメンバーの著作を通じて新たな読みのブラウザーを手に入れる橋本英人参丞の「Quest Link」セッション、松岡座長やボードメンバー、AIDA師範代も交えた座衆とのAIDAセッションが続く。明日13日は角川武蔵野ミュージアムを訪ね、ゲストには建築家の隈研吾氏、博物学者の荒俣宏氏を迎える。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。